ツー、トレッキング、グルメ・・・おまけ

平日の休み利用して、久しぶりにツーへと。。
色んなブログで見ていた場所へと行ってみた。秘境と言われるだけあって、難儀な場所でトレッキングと言うかアスレチック?
鎖場なんかもあって普通の靴では結構つらかった。
で、そんな場所ですけど、入り口はこんな感じ。
R0012255
ここからガッツリと降りていくわけです。時間にして40分程度でしょうか?
とりあえず、降りたところで
R0012264
三脚立てるの面倒だったので、石の上においての撮影。A12 28㎜・・・なかなか良い感じです。

ここからまだ奥に進んで行き、目的の場所へ
R0012305そう、洞窟です。洞窟の中に滝があるんですよ!!
R0012273滝好き、写真家色んな方が来られているみたいです。噂通り、洞窟からの撮影となり、ハレーション(白トビ)、ゴーストがバシバシ出てます。
洞窟なんで、雫がポタポタと落ちてきます。気にせず撮影していましたが、前日に充電したにも関わらず、電池が危うくなり撮影中断と相成りました。
まぁ、準備不足、技術不足もありこれ以上滞在してもと思って退散しますが、必死こいで降りた渓谷を再び登るのはかなり厄介でした。
R0012296

R0012300

どうしても全体を写したく、Fish Eyeを使っての撮影。。ちょっとWBを変えて遊んでみました。もう少しテクがあればと後悔しますが、家から3時間程度で行けるのでまた来ようかと思います。

撮影終了後、名物の蕎麦を頂き、帰路に着きました。
距離にして460キロ。。まぁ久しぶりに走りました。

 

 

で、おまけなんですけど、

やっちゃいました。。バイクこかしてもうた。某氏と同じくUターンの際に。。トホホですけど、被害全くなしです。エンジンガードに少し傷入ったかな?程度で済みました。昔なら立ちごけしそうになった時に片手で上げれたのになぁ・・・やっぱ大型は重かったのでゆっくり倒したから損傷なしで済みました。

今日の教訓は、

横着、手抜きしたらあかん!!

でした。

朝からピカピカ

 

“トラックバック企画「いろ」に参加”

R0012185GXR + A12 28mm

先日の弾丸ツー、淡路島ショートトリップツーの汚れを4連休初日に敢行!!
意外と言うか、金属がピカピカ光るのは好きなんです。めんどくさがりだけど。
洗車した後、ワックスかけて乾拭きして・・・艶々になっていく金属の色や輝きはうっとりしてしまいます。

R0012187GXR + A12 28mm

苦手なA12 28mmですが、写真のキレは抜群と思います。さすがGRレンズと言ったところでしょうか?露出さえきっちり掴めば文句なしのレンズで、苦手な割には良く使用しています。それにGXRとのバランスを考えると、まだポケットにも入るサイズですから、はやく癖をつかみたいと思ってます。

今月で納車丸2年となるわけです。しかし、走行距離はまだ7000㎞ですけど。。ホント某氏にあっという間に抜かれることでしょう。
つか、来年は車検ざんすね~。いくらかかるんだろう。ボンビーな私としては1年計画で貯蓄せねば。。

R0012191GXR + Nikkor Micro 55mm

洗車ついでにタイヤのチェック。思ったより寝かせられてないんだねぇ。。リアタイヤはまだ寝てる方なのかな?

R0012193

 

GXR +Nikkor Micro 55mm

フロントタイヤなんてご機嫌に残ってる・・・トホホです。
別にガツガツ乗るつもりないのですが、やっぱあまりにタイヤワックス残ってるのもなんだかなーと。。
あまり寝かせてもエンジンガードが直ぐに擦るので、、と言い訳しときます。
ネット上に乗ってる情報では、フロントタイヤが結構減ると書いてますが、当方はリアの方が・・・やっぱし体重のせいでしょうか?
どちらにせよ、街乗り中心でとなると、どうしてもセンターの減りが目立ちます。
恥ずかしいというか、なんと言うか微妙な気持ちです。

 

 

 

 

一か月ぶり

”トラックバック企画「いろ」に参加”

R0012154

GXR Color Scopar 35mm

ホント、一か月ぶりっすね。
行きなし空いた平日休みを使ってプチツー。ま、痛み止めのみながらってのが、寂しい所っすね。

天候に恵まれ良かった。

R0012139

 

GXR + ColorScopar 35mm

R0012136

GXR + Nikkor Micro 55mm R0012142

GXR + Nikkor Micro 55mm R0012151

 

GXR + Nikkor Micro 55mm

R0012153

GXR + Nikkor Micro 55mmR0012181

 

GXR A12 28mm

FBにはアップ済み写真も、ブログの方でもと。。
しかし、感度に弱いGXR・・・・いつもISO400以下で設定しているせいか、室内では絞りによっては手ぶれ写真を量産してくれます。
生シラスやアワビの写真は何枚撮ったことか。。途中からISOを変更しましたけどね。
今回のお供は、A12 28mm、Nikkor Micro 55mm、Color Scopar 35mmの3本。
やっぱりColorScoparと55mmはよい「いろ」出るなぁと、でもいつもながらA12 28mmの露出が掴みにくい。もう少し精進せねば。。

 

 

露出

R0011905GXR A12 28mm

本日行った先の1コマ。かなりアンダー目に撮影。
路面電車ってなんかよいですよね。まさに昭和って感じです。
そんな雰囲気の写真を撮りたいのですが、本日持参していたのはA12 28mmの単焦点ユニット1つ。
このレンズ画角は結構好きなんですけど、どうも露出が掴みにくい。Aモードでの撮影の際に、思った露出にならない傾向が強い。
液晶画面で確認できる露出と、実際の画像の露出に違いが大きいような気がします。
これは、絞り値によってもかなり変わってきます。まぁ、補正かけたり、AEロックかけたりと工夫しながら撮ってますけど、たまにチャンスを逃すことがつらい。
経験的にですが、絞り開放値で撮影する場合、オーバー目な露出になりやすいレンズが多い。ゆえに、F値をやや絞った状態で撮影することが多いのですが、このユニットではF5.6あたりで露出変化があるように感じられる。そんなもんなんだろうか?
ただ、Mount A12でマニュアルレンズ装着にて撮影する場合はその辺の違いが見当たらない。
これは、ユニットの故障なんだろうか?

 

届いた

消費税アップに備えて、嫁はんが「化粧品買い置きしても良いか?」と言いだしたが、なんぞ買い置きになんぞ問題でもあるんかいな?と思いながら使うもんならえぇんちゃう?と答えた。

ついでに便乗で、OKもらう。
R0011858

結局、悩んだ末にBefreeをチョイス。どうせ、丈夫な三脚と携帯用三脚の2本いるだろうけど。。
R0011860

 

R0011862

やっぱり面白いギミックですよね。これで脚の開閉を制御します。
自由雲台は初めて使うので慣れが必要かなぁ?まだ、未使用なんで何とも言えないけど、脚は4段なので結構細い。大丈夫かいなとちょっと思ったが、それ以外は結構頑丈にできてそう。

 

« 前ページへ次ページへ »