初出勤

2019年初出勤。
1月3日と言う事で、駅構内は閑散としている。まぁそんなもんだろな。
職種柄、長期の休み(年末年始やGW)はどこかしら出勤になるわけで、全て休むというわけにもいかない。もう慣れたものです。
一般のサラリーマンには少し違和感あるだろうけど、私らにとっては普通の状況です。逆に、長期休み・・・何したらえぇやろ?となってしまうのも事実です。人ごみ嫌いだし(笑)

さて、先の投稿にも書きましたが2018年は色々あったので、今年はゆっくりと過ごしたいと思うわけで、新年1発目の山行きは”高見山”です。明日に行く予定ですが、どうも天候がよろしくない⤵まぁ雨って事ではないのですが、曇り予報で本日は雨模様⤵その上やや暖かい状況です。つまり霧氷は期待できないかなぁ?と言う。。もちろん、青空なんって難しいだろうなぁ💧
今朝知人と動画について色々とTwitter介して色んな話をしていましたが、私自身はマメではないしそこまでの気持ちもないのですが、現在のカメラでは4K動画が撮れるので、試しにとってみるか程度では考えているのです。ちなみに当方のパソコン環境では、4K動画はカクカクとコマ送り再生しかできないみたい💧まぁSNSで遊ぶ程度なら4Kなんて高画質は要らないとは思いますけど。。それに手振れ補正するための機材も必要だとか?ジンバルでしたっけ?今の映像Systemはお手軽にProチックに撮影&編集ができるみたいですが、ものすごく機材費がかかりますね💦どう考えても捻出できません。皆さんどないしてやってるんだろか?

とりあえず私の目的は、写真(映像)とは?をもう一度振り返り、知識・感性を磨く1年としてやっていこうかと思っています。
皆さんはどんな1年をと考えてますか?

2019 明けましておめでとうございます

 

新年早々のブログアップです(笑)
昨年を振り返ると、いろんな出来事がありました。。
前半は比較的良かったのですが、後半は台風に悩まされ、ストレス食いの影響で体重増加・・・
挙句に、年末に重さはともかく使い勝手の良い画角だったVario-Sonnar 28-85mmを落下させ、PCのHDD冗長化を1TBのHDDを入れたらPCが起動しなくなりと色んな事が起こった1年だった気がします。また、長男の受験に伴う出費の数々・・・・トホホっすよホンマに(笑)

写真は31日に行った山納めの1枚です。そんな1年でしたが最後に美しい霧氷を見ることができました。今季も霧氷を見に雪山へと行きたいものです。新Systemはまだまだ気に入った色合いが出せずに難航していますが、やはりフルサイズ機と言う事で、広角系が楽しくなってます。ま、初めてのメーカーですから色々と癖もあるので1年通していぢっていこうかと思ってます。。

フルサイズ機と言う事で、今まで色んなクセ玉のOLDレンズを購入してきましたが、方向性としてY/Cをメインにと考えています。
そんなところにレンズ落下を正直きつかったです。まぁ絞りリング動作が微妙な感じですがなんとか使え(て)る?状況なので、いずれは買い替えるとは思いますが、当面はこのままで。
現在のZeiss資産は、東西関係なく
・Y/C Distagon 2.8/28mm
・Y/C Vario-Sonnar 3.3-4/28-85mm
・Y/C Vario-Sonnar 4/70-200mm
・JENA Flektogon 4/25mm

今後導入予定は
・Y/C Planner 1.4/50mm
・Y/C Tele-Tesser 4/300mm
・Y/C Planner 1.4/85mm
・Y/C macro Planner 2.8/100mm
・Y/C Tesser 2.87/45mm
・JENA Flektogon 2.4/35mm

辺りを狙っていきたいところですが、まぁ資金がね💦特に85mmやマクロなんか高くってなかなか手が出せないっすよね。。
それと、使うかどうかわかりませんが、RTSを購入しようかと考えてます。FILMですからそれほど撮らないだろうから悩みどころですけどね。
さぁ今年もいっぱい遊ぶぞ~(笑)!!

初心に戻ろう

※写真は文章に関係なし

今回は少し真面目に。
最近、写真を撮ると言う事に疑問と言うのか、もう少しきちんと学んで向き合ってみようかと考えだした。
別に作品作りなどは考えていないのだけど、そもそも作品って何なんだ?とか、良い写真って何なんだろう?とか考えだした。
職業柄、私もある意味では写真家なのかもしれないけど、そこも踏まえて自分のStyleや知識をもう一度振り返ってみてもよいのでは?と考えだしたわけです。
この年末は少しゆっくりできそうなのでボチボチと考えてみようかと思ってます。

三脚新調

※写真意味なし

三脚を新調した。現在所有している三脚はManfrottoのBefreeで初代か2代目かのどっちか・・・だいぶ前に買ったので忘れた(笑)。
BeFree自体は携帯性を重視して購入したわけです。今年始めの三峰山や夏に燕岳を登った時に三脚必須でBeFreeを持って行ったのですが、どうしても三脚をザックの中に入れることができない。まぁ横にでも括っとけって話なんでしょうが。。もう1つの問題点は脚の細さ。
脚が細いため風の影響をもろに受ける。もう少し携帯性良く尚且つ剛性がしっかりしているものがないかなぁ?常日頃思っていたわけですが、まぁ三脚持っての撮影ってあまりしてないのも事実であり、ゆえにずるずると時間経過していたわけです。
で、知人よりこんな三脚もありまっせと教えてもらったのがベルボンのウルトラシリーズの三脚。
BeFreeの雲台プレートと共用できないしなぁ・・・と思いながら調べてみると、海外では雲台のない脚のみの販売がされているとのこと。
で、Amazonを見たところありまんがな!!
で、早速ポチっと。。
まぁ見事にコンパクトなもんです。

これだけ長さが異なります。また脚も太い!!まぁその分、重量は少し増えてますけど。。ザックに横入れでも十分入るサイズです。
脚の出し入れは若干個性的な動かし方で慣れが必要かな?
早速、BeFreeの雲台を外して取り付けようとしたら・・・・結果はダメでした。まずネジ径が異なっていた。これについては変換ネジで対応できるのですが、雲台取り付け部と雲台のロックレバーが干渉し動かせないことが判明した。
どうしようと途方に暮れていたが、脚だけもってても仕方ないので、とりあえずと中華製(と思う)の雲台を購入。2000円ほどやったか。


本日、商品届いて確認するとこれが結構いけてる!プレートもアルカスイスの互換タイプなのでこれからはこっちのプレートを使おうかと思案してます。雲台には変なメーカー名の記載もなくシンプル。まぁネジの感触はチト微妙っすが使ってみないと分からんもんね。
荷重も8㎏以上と言うわけの分からん信用に欠ける謳い文句ですが物は試しと言うことで。。

今回の三脚、早速明日の山行きで試したいと思います。

レンズ沼

 

フルサイズ機を入手してからと言うもの、沼化が激しくまたもやレンズを取得した。

Petri 55mm/f1.8 C.C Auto

と言うレンズで、もうすでに倒産した栗林写真工業が販売されていた一眼レフカメラの標準レンズです。
まだ到着して数枚程度しか撮ってないので何とも言い難いですが濃厚なコントラストと独特のボケ感ですね。
S/Nから多分ですが前期もので私より年上のレンズと推測する。
レンズ構成はガウス型でありいわゆるPlanarの模倣のようである。トリウムガラスが使われている個体もあるそうで、もしかすれば所有したレンズもそうなのかもしれない。興味わくので機会があれば電離箱やGM管で測定してみたいものです。

エアリーと言うかハイキー気味で1枚
通常であれば数千円程度で購入できるようですが、今回のブツは既にEマウント化されており、しかも中間リングまでついていたので若干高めの落札となりましたが、絵を見るとちょっと嵌りそうな描写で大満足です。
到着時の1枚。
ピント部分はガッツリしており、それ以外は滲んだような・・・独特のボケ感です。
なんか、開放ばっかで撮る方が面白いレンズなのかもしれません。。
嵌りそうな予感。。

« 前ページへ次ページへ »