やっぱ暖冬
今年入ってから2回目の山行き(笑)
暖冬+仕事で変な事になって忙しくなってしもうたがな。。おかげでヒマがなくなってるのが実状。
でも何とか暇を見繕って!
寒波が来た先週の中頃、某氏より「武奈ヶ岳えぇ感じよ」ってなお知らせ着てたんだけど、その週末は仕事三昧(休みだけど出社)で、本日の祭日を使って山行きを決行!!
最初は武奈ヶ岳?霊仙山?行こうかと思ってたけど、ソロだしホームコースの三峰山へ。
ゆっくりと雪山をかみしめてきました。でもやっぱ雪が少ないね。山頂付近はまだマシだったけど、八丁平はそない積もってなかった。
1月に行った時よりは幾分マシだったけど、微妙な感じでした。まぁ前回も今回も天候には恵まれましたけど。。
今回はY/C Carl Zeissそろい踏みで、前回のSWH15mmとの違い(そもそも画角は違うけど)と描写を堪能してきました。
さて、あと何回雪山を楽しめるんだろうか?
歳末
大売出しみたいなタイトル💧
今年を振り返ってみると、昨年前に比べ夏ごろから順調良くなく不具合ばっかりが増えた。まぁ昨年も台風の影響でえらい目には遭ってるのだけどそれ以上に難儀な日々だったかな?山にもそない行くことができなかったし、西国巡礼の旅も…。お陰様で体重も増量し、ふんだりけったりだった感じがする。でもまぁそれほど打たれていないのは年のせいなんかな?
以前に比べて耐性が付いたというかあまり考えないようにしていたのが功を制したのか?
今年はバイク関係に散財した1年だった。つい最近もウィンターブルゾンの代わりに革ジャン買うてもうたし💦しかも、Type B-3とG1(笑)。。
もともと持ってたA2は薄手なのか?重ね着してもサブかった。なので、いつもはウィンターブルゾン+ゴアテック等々重ね着してごまかしてきたけど、実はウィンターブルゾンも中古で買って10年近く使用しているので、暖かそうなB-3を購入。もちろん古着っすよ。この手を色々調べてみたら、A2って春秋ぽいんですね!知らんかった。。
なのでB-3を購入したのですが、やっぱ噂通りごっつ過ぎて動きにくい。でもって暖冬のせいかそこまでの防寒もなぁとG1を購入(まだ届いてない)したわけ。
ただ、新年明けての極寒時には重宝しそうな感じで、G1は普段使いでとか(笑)。。
新年早々、面倒な案件がスタートし部署内はもめるのは必須で、変な責任持たされ仕事をしていかなあかんと、やや不安もあるけど先ずは建て直ししながら自由な時間作って遊びたいと思ってるけどどうなるやらだす⤵
では皆様、良いお年を~🎶
ホント久しぶり
ほんと数か月ぶりに山に行けた。ホームコースの三峰山。
今回も3本のレンズを持って行ったけど、結局は東ドイツのレンズ1本のみ。29㎜とやや広角で事足りたワケで。。
写真はモノクロで頂いた。倒木したシンボルツリーをあえて開放で頂いた1枚。
なんかミニチュアっぽい写りになった。
そろそろシーズンインするだろう今季は何回行けるんだろうか?
カスタム三昧
いやいや💧えぇ歳こいでって…しかも来年初車検やと言うのに。。
今年に入ってから、SR(通称パニさん)のカスタム三昧だわ。
ハンドル交換を始めとしDytonaのスモールウィンカー、Fフォークスプリング交換、シートをK&Hのセミオーダーシート。。
飽き足らずにボアエースのバックステップ導入とコンプレバー移設、今回とうとう排気系に手を出してもうたがな。。
ノーマルマフラーの排気音が微妙だったので、もう少しパンチが欲しいなぁとは思っていたけど、FI車は規制がなかなか厳しく、半ばあきらめかけてたわけですけど。
候補だったのは非認可マフラーだったMortorGrageGoodsのテーパードコーンマフラ。製造元は職場近所だったので、伺ってたがあまりにも”爆音”だった💧さすが非認可と言うところだろう。
認可マフラーとしては、プラナスやデイトナと言ったところか。爆音はともかく好みは非認可系マフラーだったけど、さすがに「どうなんだろ?」と言う事で諦めていた。
車検前にマフラー交換すりゃよいだろ?と言うのはそうだんだけど、どうもねぇ。。やっぱねぇ。。
非認可マフラーの場合、YSPの点検を受けることができなくなってしまうしで諦め傾向だった。某オクではわけの分からない認可?マフラーも出展していたけど、身元分からん音分からんってな具合だったけど、気になるマフラーが出展された。何回かスルーして観て色々調査したところ、どうも車検対応っぽい。そんなワケで無事に落札。
OverRacingのSSメガホンマフラー。ノーマルよりややショートになり(個人的にはもっとショートの方が良かったが)、音もそこそこ低音に。気になったのはサイトに出ていたパワーグラフで、もともと馬力無いバイクやと言うのに高回転域ではパワーダウンしてるという⤵バックステップの形状等もあるのでボアエースさんに連絡を取り、取り付け可能か確認撮った後で落札の経緯となった。その時に聞いたのですが、FI車は元々ガソリンが薄いため、「高回転域で排気効率が上がるとそうなると思うよ~」とのご意見。なので燃調調整を導入すれば大丈夫とのこと。ネット上でも話題になってる”ラピッドバイクイージー”で十分かな?とか簡単に調整できるのですぐに戻せるしとの事だった。まぁこれについてこのまま乗ってて不具合あれば導入するって方針で大丈夫だろう。。取り付けて1週間…取り付けた初日はきっちり排気漏れで少し爆音だったけど、エキゾーストパイプを増す締めするとましになった。でもノーマルに比べてやっぱ大きくなってる気がするけど?乗り味はややマイルドになったかな?って感じで、意外に乗りやすくなった気がする。別段加速性能が上がったとかトルク感がアップしたとかさっぱりわからないけど、おおむね良好です。まぁこれでカスタムはほぼ終わり?と思うのだけどどうなるやらですね。
放置プレイにもほどがあるね
ほんま放置プレイっすね💧
写真は先日の霊仙山…広角レンズで頂いた1枚。
この山はよか山容で結構好きなんですよね。お手軽だし。でもなぜか、伊吹は苦手意識が強いのよね。
また行ってみるけど。。