ありがたいことだ

SRのカスタムショップで、ある日のライディングの話の中で、荷重の話になった 。で、その際に、足首でホールドすると乗りやすくなるよと言う話を聞いたわけです。確かに、最近の車種ではホールドしやすかった。CB子もそうだったし、ニーグリップもしやすかった記憶がある。しかしながら、40年以上踏襲された車格であるSRはそうもいかない。なので、ホールドできるようにホールドプレートをお勧めされたが、フレームに加工する時点でどうもなぁと。。で、以前にも書いたが自作していたんだけど、今回フレーム加工なしに取り付けれると言う事となった。キャブ車とFI車で微妙に異なる場合があるから見せてって言われ、行ってみたところ、やはり当方のFI車には…で、その後商品開発の為に採寸やら色々(笑)。で先日完成と言う事で装着してみた。
やっぱプロが作成してると違いますね。しっかりと固定されている。
前はプラ板にボンドでウレタンゴムを適当にカットしたものを付けていたが、今回はプレートにマジックテープを付け、ウレタンゴムの厚みを調整しながら

できる点は非常に楽だ。結局のとこと、前作の自作プレートより厚みを増したところで納得する。これで快適にまた戻った。
ブレーキパッド交換

パニさんのブレーキパッドの消耗が激しい。
つか、既に何度も交換している。ちなみに、1000㎞点検時も交換していたと言う。なにせ、リアはドラムブレーキと言う機構なので、フロント側を多用していたせいでもある。その後はリアを多用するようしていたら、某ショップの常連さんに、リアはあんま多様せん方が良いですよと言われた。なんせドラムの機構上HUBに影響が出るので、場合によってはってな意味です。
交換はいつもYSPさんにお願いしていたのだけど、あまりに交換時期が早いので(今回は4000㎞ぐらい?)工賃等々も財政を圧迫するし、純正パッドは高価だし、社外のパッドも試してみたい、自分でやると交換タイミングも自分次第でってな事で…そう考えつつ、パッドを確認したところ、残り1㎜程度になってるやん💦慌てて購入しに行った。
いやホントに減るのが早いですわ(笑)
結局、慌てて大型量販店さんで購入したので、そこまで安くは購入できなかったが、純正品でなく有名な?赤パッドを購入し、無事に取り付け。ちょっと感触が変わった気がするので様子見て、今回の様な事が無いように予備を購入しておこうと思う。
まぁ問題は、外したパッドの処理だよな⤵オイル交換も結局のところ廃油がめんどいから自分でしてないんですよね💧
新たなパーツを取り付けてみた

緊急事態宣言下でヒマを持て余しつつ(言い訳)散財に走る(笑)
現在、新車で購入したパニさん、27000㎞を超え、3万キロはもうすぐ。。通勤でも使用しているので、日々走行距離は伸び続けるのだ。
見栄え、乗りやすさを重点に置いたカスタムも、今度はエンジンに優しいカスタムをと、SR専門?ショップのボアエースにと合わせた。
すると、やはりFI車は排ガス規制等々のため薄めの燃調になり、エンジンが高温になりやすい。ただ、ノーマルでメーカーが太鼓判押して作成されているので基本的には大丈夫だし、SRは単純な構造ゆえに壊れにくいよとの回答で、もしエンジンに優しくって意味ではこれかなぁ?とお勧めされた。

ツインオイルラインってパーツです。
オイルポンプから分岐させて、少量ですがヘッド側へと供給量を増やす仕組みになっています。もともとFI車はタンク下、つまりシリンダーヘッド側に熱がこもりやすいので、少しでも循環させて高熱を防ぐわけですね。
で、実際に換装した個人的な印象を。。
当初は、あくまでもエンジン熱の緩和的なものだろうと考えていましたが、どうもそれだけではない気がした。
通勤時はそこまでのスピードが出ないので、その範囲で言うなら「エンジンが元気になった」ザクッとした言い方だけど(笑)
アイドリング時のメカノイズが小さくなり、エンジンフィーリングが変わった。
かなりスムーズに回転数が上がっていく。
気になったので、高速を走行してみたところ、明らかに違うのだ。特に4000rpm以上の回転域ではパワフルに回転していく。520コンバートの影響で、落ちたトップスピードも少しだけど改善されてびっくりです。
このエンジンフィーリングなら3,4速を多用した乗り方の方が、面白いって印象を受けたけど、危険だからあまりしないでおこう(笑)
自転車もそうなんだけどバイクもパーツでガラッと印象が変わるので面白いですね。
カスタムセッティング難航する
最新機種のFUJI FILMのX-S10を導入し、ぼちぼちと撮っている。セッティング方法がX-E3と異なり、思ったような絵が出せないでいる⤵
カスタム度合いが増えているのと、画像アルゴリズムの進化に伴うものなんだろうか?
あまりにもパキっとして描写されて、違和感さえも感じる。
X-E3より減ったカスタムセッティングではあるが、現在の設定は
1:Dialy
2:Classic
3:HighKey
4:Monochrome
の4設定。一応のフィルムシミュレーションは
1.Provia、2.Classic Nega、3.Astia、4.Across
となっている。各モードで、使用するISO、トーンカーブ、グレインエフェクトなどを変化させています。まぁ結局のところ、陽の入り方も季節によって異なるし、撮影シチュエーションも異なるので年間通して、ちょこちょこといぢるんだろうけど、1.は日常使い、2.は少しトーンを落とし、味が出る感じ、3.エアリーフォトやハイ気味の露出に、4.はモノクロ用に濃淡をはっきりさせる傾向のセッティングにしました。フィルムシミュレーションは簡単に変えれるようになっているので、ベース的な意味で設定してみた。
しかし、思った絵が上手く出せない。解像度も上がったせいもあるんだろうけど、もう少し暖かい絵を出したいなぁと。
もうすぐ雪山シーズン、それまでにある程度のあたりは出したいところです。
ちょっとまとめ
さてさて、現在は1台となってしまったバイク⤵
物足らないと言えばそうなんだけど、実用的には十分なバイク。そんなバイクのSR400FI…通称パニさん。最初はカフェ系にとハンドル変えたりしていたが、現在の方向性はチト違うような💧
ノーマルから交換した品々を羅列してみようかと思う。
ハンドル:スワロー逆⇒フラットコンチ逆⇒スワロー逆
と、変遷し現在のフラットに。ケーブルの関係でややシャクリ気味に装着している。また、ハンドルセットバックキットも装着し、やや起きたような姿勢となっている。
シート:K&Hのセミオーダーシートに交換。
ステップ:BORE ACE製のバックステップ。バックステップ装着と共にキックレバーも交換。
デコンプ:デコンプレバーの移設し、BORE ACE製デコンプレバーキットを装着
マフラー:Over製 メガホンマフラー(車検対応)
リア周り:BORE ACE製車高長アップキットの装着
Fサス:BORE ACE製フォークアシスト装着
まぁ今後カスタムするとなると、FブレーキとRサスかな?
なんだかんだでBORE ACEの製品だらけになってるがな(笑)