検査に行ってきた
息子の彼女ではないけど、同級生の女の子。子供は無邪気で可愛いな。
今回は以前と違ってかなりしょぼいが田植え体験に行ってきた。
無料って事で文句も言えないけど、しっかり入場料を取られる。
狭い田んぼだったけど、子供たちは相変わらず大喜び。
かなり自由にできるけど、なんせ子供たちがやるだけあってグチャグチャの状況を呈していたのは言うまでもない。
しかしなんだね、最近の子供って足がすらっとしてて綺麗ですよね。生活環境の影響ですかね?
そんな話はさておき、精密検査を受けた。
mixiにはアップしてたけど、コチラでも。。
受けた検査はクリアランス検査。
検査時間は90分程度。
前処置として水300ccを飲む。一応、寝起きにコップ3杯の水を飲むのだが、寝坊して1杯のみだったため、現地到着後にペットボトルのお茶を1本飲み干した。
流石に、コレだけの水分を一気に飲むとかなり気持悪かった。
飲水30分後に一度トイレに行く。その後30分後に採血。その30分後に検尿する。
こんな短期間で排尿できるのかと思ったが、結構いけるもんですね。
1回目は流石に搾り出すように出したが、2回目は普通に・・・・。
月末に検査結果が出て、治療開始する予定です。ただし、発作が継続している場合は内服ができない。
今のところ、痛み・腫れは緩和してきているがどうなるやら・・・・。
ただ面白いが、痛みが緩和傾向している影響なのか、phがアルカリに傾いていってます。
UAの高い人は、UAが飽和し酸性傾向となります。その意味ではアルカリに傾くって事は結晶が溶けやすい状況になると言うことです。つまり飽和し血液中に溶けきれなかったUAが関節等に付着し、コレが剥がれた状態が発作(痛み・腫れ)の原因ですから、結晶化したUAが再び溶け出し尿として排出されれば発作(痛み・腫れ)も起き難くなると言うものです。
ただし、アルカリ(水のphは7.0)になると、ソレはそれでいろんな問題が出現しますので、弱酸性(6後半ぐらい?)を保つのが良いと推測しています。この辺りは今度の診察時にでも聞いてみます。
付け加え、無理な食事制限等は行っていないが(夜は野菜のみ)ウェイトも2キロダウン。
ま、たった2キロで私のウェイトからは誤差範囲ですが、、千里の道も一歩からと言うことで。。
願わくばこのまま小康状態を保って治療開始できれば良いのだけど。。
近況
今週末は仕事やった。まぁソレはえぇんですケド。。
昨日あたりより痛みが改善傾向。このまま痛みが消失して頂く事を祈るばかり。。
なんせ、痛みがあれば何もできない。
さてその持病について。。
先日より、専門外来なるものを受診した。その受診のお陰で、日々オシッのphを測っている。
1日にして5回、2週間続けます(させられる)。
- 寝起き
- 昼食前
- 昼食後
- 夕食前
- 夕食後
の5回です(食事中の方居たらごめんなさい)。
本日で4日間測定が続いています。
ちなみに、測定方法はまさにコレです。カップなどに取ってなんってまどろっこしいことせず直接・・・・・ 。。
測定しだして思ったことですが、結構面白いと思うようになりました。phと言うのはかなり日内変動が激しいですね。
どのような影響でそのようになるのは不明です(勉強不足)。
ただ、
朝 昼前 昼後 夜前 夜後
1回目 5.8 6.5 6.2 6.2
2回目 5.5 7.6 7.2 5.8 5.8
3回目 5.5 6.8 6.5 6.2 5.8
4回目 6.2 5.5 6.2 6.2 6.8
となってます。やはり、やや酸性を示す値です。2回目の昼間のアルカリは何故そのように起こったのかは不明ですが、その日は痛みが酷く、薬を乱用していたのでもしかすればその影響があったのかもしれません。
このサイトを見ていると私のようにこのような持病を持っている場合は、尿をアルカリにしたほうが良さそうです。しかし、あまりアルカリにするとまた問題が起こってくるのであまり無茶は禁物です(シュウ酸カルシウムの石ができやすい)。
この持病は1.生産過剰型、2.排泄低下型、3.その混合型の3タイプに分かれる。
このタイプにより内服する薬剤が異なるのは言うまでもない。
で、私の場合であるが、
UAが高いため、ザイロリック(1に該当)の内服 を進められた。
痛みが出現しているにも関わらず内服を続けてくれ(ネット等では痛みがある場合は内服中止する旨が書かれていることが多い)と言われたので、真面目に内服を開始した。
しかしながら、痛みは回復なんぞくそ食らえ!!!ってな感じで緩和することなく逆に酷くなっていった。
結局、同じ病院内の違う科に回され、とりあえず内服はSTOP。痛み止めを処方され、再び違う科に回された。
あまりの激痛のため、独自の(昔、知り合いに教えてもらった方法)方法にて痛みを緩和させ2回目の(同じ科の意味)受診。
2回目の受診にてユリノーム(2に該当 )を処方され、内服量も半減した(効きすぎているとの話)。
この時点でかなり不信感増大したのは言うまでもない。
結局、痛みは緩和される事無く(痛み・腫れ消失しても1~2日程度)現在に至っている。
セカンドオピニオンで専門外来を受診し、懇切丁寧に説明を受け精密検査を受ける事となった。
とりあえず痛み・腫れが緩和しない限り、UAを下げる薬を内服することはできないため(タイプは別にして)、 現在は痛み止めのみを内服している状況です。
さて、日々行っているphを見ると、6.2付近が多く(素人の目視判断だから誤差も有るのか?)ほぼ中性であろう。
そうなると、本当のところ私はどのタイプに該当するのか?
UAの高い人はアルカリ尿の方が良いのか?色んな疑問にぶち当たる毎日である。
とりあえず、当面は「野菜生活」、「節酒」しウェイトコントロールに勤めるべし。。
ちなみに、先日頂いた本では1.5合/日 であればUAは逆に下がる(ストレスの緩和)とのデータが出てました。
1.5合/日かぁ・・・・・
もう半分過ぎた
直明けにも関わらず、23時に就寝し3時に目が覚めた。
朝の5時からMETAの掃除をした。
今日は、子供たちと田植体験。体力続くかなぁ???
昨年の催しは、地元民が思ったより少なく、手入れが大変と言うことで今年は開催しない為、今回は体験なるものに出掛ける。
田植体験自体は無料なんだんが、大人700円・小人300円の入場料を取られる。
なんか微妙。
もう既に1年の半分を過ごして今更なんだが、今年は何かにつけてゆっくりと構えるように努力しよう。
色んなことに惑わされている。心機一転、足場を見直し、固め精進すべし!
そうでないと持病も治まらないしより一層酷くなる気がする。
本厄なんだしね(^_-)-☆
近所にこんなんアンねん
先日の王滝の帰り、名神高速でハーレー軍団なるものが対向車線を走っていた。
ハーレーと言っても、普通のタイプと言うよりトライクやサイドカー付きのハーレー軍団。
あれだけの台数を見たのは初めて。しかも、その軍団の間にはフェラーリー等のいわゆるスーパーカーが数台連なって走っていた。別段、気持ちよい気候でも無いのに一体全体どうしたんだ?
そんな光景を見てフト思った。当然、トライクやサイドカーは渋滞すると、車と一緒に並んでんねんやろ・・・とか思った矢先、京都東の手前で渋滞・・・・その間にきっちりトライク&サイドカー。やっぱそうやねんな。。
あまり見る事のできない光景で楽しかったなぁと思ったら、家の近所の駐車場から、ガウガウ言わしてる車・・・・・
コイツが止まってた。ランボルギーニだろうけど、なんて名前の車なんだろうな~と思ったらガヤルドって言うねんね 。
価格はコレ
オーナーさんと少しお話しましたけど、30台半ばから後半あたりの人当たりのよい方でした。
維持費はマンションの管理費程度は必要って言ってました。付け加えて「この間ブレーキ修理して350万円でしたわ!わははははははっ!!」って言ってました。
支払える能力が羨ましいですね。余ってるのなら私のマイホームローンも払ってください!と口から出そうになったけど、ぐっと我慢しました。
その方、テニスラケット持って出かけられましたけど、テニス行くのにこの車でってどないなもんだろか?・・・・・ま、私の夢も サンクターボ2で吉野家ですけど?
ちなみに、隣の家には「ミナミの帝王」で使われたベンツ有ります。家の前はレクサス L460だし、周りは高級車に囲まれているようです。。
ブラっと
折角、王滝用に電池入れたんで、ぶらっとバイクで出掛ける。
コースは周山街道で小浜へ。
GPSはハンドルに固定。
天候が悪いのが残念。
一応、出発時は雨は降ってない。
中央環状-茨木・亀岡線-R477-R162のルートをチョイス。
前日にガソリン入れてたんで、まぁ亀岡までは給油無しにいけるだろう。
先日の北部林道の途中離脱の際に見かけた喫茶店って結構有名なんですね。
周山街道でググって見ると結構この喫茶店出てます。まぁ確かに雰囲気の良い店です。
別段、飛ばして走る気もないので、ノンビリ走行。とりあえずその喫茶店目指して走る。
しかし、先日も思ったケド、気持よく走れる道ですね。チャリもオートバイもその辺りは同じ感覚。
気持よく走っていると思わず行き過ぎそうになった。
個性の強そうな店主さんが居て、ホント雰囲気良かったです。店内には薪ストーブが有っていい感じ。。
このお店、店主の手作りだそうです。
ホットコーヒーで暖まり、店を後にした。
撮影ポイント(?)の赤橋で写真撮影”^_^”
信号が少ないせいか、なかなか赤ランプが点灯しない。嬉しい反面、少し怖い。なんせリザーブは3Lです(T_T)
この後、ポツリポツリと雨が降り出し、急いで合羽を着た。
いったん大野ダムに行ってダムカードをゲットし小浜へ進路をとる。
雨脚は振ったり止んだり・・・・とりあえず小浜へ向かう途中の名田庄で小休止。
雨がやむ気配が全くないので、小浜はあきらめ引き返すことにした。なんせ今年は特に無理は禁物 。
帰りの途中で美山の道の駅にて噂の
牛乳を頂く。ついでに持ってきたお弁当を食う。
ココまで戻ると雨もほとんど降ってなかった。やっぱ小浜へ行くべきだったか?と少し後悔する。
あまりに牛乳が美味かったのでお土産に瓶のヤツ(900ml)1本購入。ついでに、ヘシコとキノコを購入し、重くなったバック背たらって帰宅。お陰でかなり肩こり・・・・(>_<)
距離270km
給油1回
av:15km
初の15km/Lをマーク。流石や。。
でも15km/Lなのよね~・・・・・やっぱ燃費悪いわ。。