ブレーキパッド交換

パニさんのブレーキパッドの消耗が激しい。
つか、既に何度も交換している。ちなみに、1000㎞点検時も交換していたと言う。なにせ、リアはドラムブレーキと言う機構なので、フロント側を多用していたせいでもある。その後はリアを多用するようしていたら、某ショップの常連さんに、リアはあんま多様せん方が良いですよと言われた。なんせドラムの機構上HUBに影響が出るので、場合によってはってな意味です。

交換はいつもYSPさんにお願いしていたのだけど、あまりに交換時期が早いので(今回は4000㎞ぐらい?)工賃等々も財政を圧迫するし、純正パッドは高価だし、社外のパッドも試してみたい、自分でやると交換タイミングも自分次第でってな事で…そう考えつつ、パッドを確認したところ、残り1㎜程度になってるやん💦慌てて購入しに行った。
いやホントに減るのが早いですわ(笑)
結局、慌てて大型量販店さんで購入したので、そこまで安くは購入できなかったが、純正品でなく有名な?赤パッドを購入し、無事に取り付け。ちょっと感触が変わった気がするので様子見て、今回の様な事が無いように予備を購入しておこうと思う。
まぁ問題は、外したパッドの処理だよな⤵オイル交換も結局のところ廃油がめんどいから自分でしてないんですよね💧

新たなパーツを取り付けてみた

緊急事態宣言下でヒマを持て余しつつ(言い訳)散財に走る(笑)

現在、新車で購入したパニさん、27000㎞を超え、3万キロはもうすぐ。。通勤でも使用しているので、日々走行距離は伸び続けるのだ。
見栄え、乗りやすさを重点に置いたカスタムも、今度はエンジンに優しいカスタムをと、SR専門?ショップのボアエースにと合わせた。
すると、やはりFI車は排ガス規制等々のため薄めの燃調になり、エンジンが高温になりやすい。ただ、ノーマルでメーカーが太鼓判押して作成されているので基本的には大丈夫だし、SRは単純な構造ゆえに壊れにくいよとの回答で、もしエンジンに優しくって意味ではこれかなぁ?とお勧めされた。

ツインオイルラインってパーツです。
オイルポンプから分岐させて、少量ですがヘッド側へと供給量を増やす仕組みになっています。もともとFI車はタンク下、つまりシリンダーヘッド側に熱がこもりやすいので、少しでも循環させて高熱を防ぐわけですね。
で、実際に換装した個人的な印象を。。
当初は、あくまでもエンジン熱の緩和的なものだろうと考えていましたが、どうもそれだけではない気がした。
通勤時はそこまでのスピードが出ないので、その範囲で言うなら「エンジンが元気になった」ザクッとした言い方だけど(笑)
アイドリング時のメカノイズが小さくなり、エンジンフィーリングが変わった。
かなりスムーズに回転数が上がっていく。
気になったので、高速を走行してみたところ、明らかに違うのだ。特に4000rpm以上の回転域ではパワフルに回転していく。520コンバートの影響で、落ちたトップスピードも少しだけど改善されてびっくりです。
このエンジンフィーリングなら3,4速を多用した乗り方の方が、面白いって印象を受けたけど、危険だからあまりしないでおこう(笑)
自転車もそうなんだけどバイクもパーツでガラッと印象が変わるので面白いですね。

シートバッグについて

先の投稿ではシートバッグについてアップした。実はシートバッグは今回のを含め3つ目である。
1Day用に使用しているミニフィールドは持ち運ぶ際に、ショルダーベルトはあるのだけど、もう少し小さめのリュックタイプ無いかなぁ?と見つけたシートザック。デグナーと言う革製品で有名なところの製品。このシートザックも拡張機能があり、広げてもヘルメット1つ入る程度のコンパクトさで、チョイ乗りとかで、カメラ入れるのに重宝していた。
しかし、ナゼが固定ベルトを紛失していたので、追加購入できるか購入した某量販店さんへ。
で、とりあえずメーカーの方へと合わせますとの回答を貰い、その後の電話連絡で購入に至ったわけです。

無事に購入した固定ベルトを装着しようとしたところ、これが合わない(-_-;)
仕方ないので、量販店さんに電話を入れ事情を説明し、再度メーカーへの確認となった。
量販店さんから連絡があり、「何種類かあって現物がないと分からない」との連絡を受けたので、仕方なしに残っていた1本を量販店に届けた。実はその時に、そこの会社大丈夫か?と疑問に思ったので、問いかけると量販店さんも困り顔と…しかも送料はこちら持ちとか言い出す始末💧
えぇ!?( ゚Д゚)
今どきそんな会社ないっしょ?とすったもんだして、量販店さんが持つことに。つか、メールで対応できないの?という質問に、メーカーが現物って言ってきてるそうで。。。ホント量販店さんが可哀想になったので、あんま無理せんときやと言いつつ、もうデグナーの商品買わないって思った。あまりの不誠実極まりない会社なので、思わずTwitterにつぶやいたわ。

商品が届いたという知らせを受け、取に伺うと「また不愉快になるかもですけど、実は持ってきて頂いた固定ベルトは不要との連絡で送ってないんです・・・・・・前の担当者が理解されていないのかどうかは不明ですが、固定ベルトは1種類しかなかったそうです。それとお客様のお気持ちをお伝えしたところ、Twitterに書かれてましたわって感じでした」なんじゃそれ
普通、詫びぐらい入れるんとちやうの?と担当者と話をし、量販店も大変ですねとお伝えした。
いやホントもう関わりたくない会社だわ。

気づけば一新されてる💦

久しぶりにブログでもPC立ち上げ、さてと思ったら更新されてびっくりしてます💧

いつの間にやら桜も終わり、もうすぐGWですか…時間たつの早すぎです(;´Д`)
本来なら、今日は久しぶりにキャンプ予定だったけど、雨なんですよね⤵ちょいとブルーになってますよ。
CB所有している頃から、シートバッグはMotoFizzのミニフィールドシートバッグを利用していますが、さすがに1Dayツーでは何とでもなるけど、キャンツーとなると入りきれない。以前にキャンツー行ったときは、雨が降らなさそうだったので、積み上げで行きましたが雨が絡むと…で、大きめのシートバッグを吟味していた。IGAYAってメーカーもよさげだなぁとか思っていましたが、今のバッグと同じメーカーをチョイスした。その中でも、大きめをと思っていたら、ラインナップに、フィールドシートバッグとキャンプシートバッグの2種類あった。どっちの方が良いのかなぁ?と実際の現物を確認しに某量販店さんに確認しに行った。大きさ的にはキャンプシートバッグの方が大容量であるが、この歳になって長期間のツーリングなんかには行けないだろうし、どうしたものかと思案していましたが、大は小を兼ねると気持ちを切り替えたが、値段観てびっくり…

¥25,000って( ゚Д゚)、いや買えないって💦

ならフィールドバッグか?とみていたけど、それでも¥17,000越え💧
さてさてどうしたものか?と店員さんと話をしていたら、「ネットで買う方が安いですよ」って囁いた。えぇのんかそれ(-_-;)と思いつつ、「それに新品でなければもっと安いですよ。1回行っただけで行かなくなった人が結構売りに出されてますよ」ってなアドバイスを頂いた。
アドバイスに従い、某オク見てみると、ホント結構出品されてますね(笑)
某オクは新品が多かったが、言われた通り某量販店さんより安いのには驚く。ちなみによく利用するAmazonさんにもあり、価格も安い。しかしなぁと思案して違う某フリマサイト?を確認。やはり出てる。で、ナゼか中古なのに新品に近い価格帯のもあった。解せぬよ(笑)
そうなりゃ新品買うかぁ?と悩んでいたところ、とある商品が価格を下げた。ホントはもう少し安く購入したかったけど、使用予定日に間に合わない可能性もあるのでポチった。
結局のところ、送料込みで¥9,900で入手。
ミニフィールドと違いやっぱ大容量で、余裕で収納できた。やっぱ山岳用テントはコンパクトですね。テント、シュラフ、クッカー、バーナー、調味料セット、椅子にテーブルが入って、まだ少し余裕がある。またバッグの特徴で容量アップもできるので、長期でも大丈夫…行か(け)ないけど。。
これで今後のキャンツーは快適になるだろう。
泊と1Dayで使い分けしていこう。。

気づけば3月ももう終わり


時間が経つのは本当に早いですね💧
今年は雪山もほとんど行けず、気づけば桜の季節も過ぎようとしている。
もう春なんですよね(笑)
今年はキャンツーにと考えていて、ランドセル仕様からリアキャリアに変更してみました。

当初は、サイドバッグとシートバッグ併用でと思ってはいたんですが、乗車スペースが窮屈になりそうなので、リアキャリアをチョイスしました。
以前から物色はしていたんですが、どうもピンとこないと言うのか?で、少しお高めですが、BORE ACEのキャリアにしてみました。
道具、日数で荷物の量も増えそうですが、パニさんはそれほど積載能力はないので持って行く荷物で工夫が必要です。
今年こそは富士山を見にキャンツーを目指したいです。
手始めに、奈良辺りで一泊してこようかな?

« 前ページへ次ページへ »