沼
沼…と言ってもレンズ沼でないのだ。
パニさんのカスタムで少し気になってたものがある。
小僧の時にもあったが、スパークプラグの変更による変化ってどうなんだろ?ってな感じ。昔と違って色んな情報を得られるのだけど、歳と共にどうも”胡散臭い”と感じるようになった。小僧の時はそんなものを買う余裕もなかったが、凄く気になっていたのも事実だったり(笑)
ボアも変わらず燃調も変わらずで、発火量だけでそこまでの違いが出るのか?情報では、鼓動感のアップ、トルクが上がる、高回転までストレスなく回る、振動がマイルドになる、乗れば違いが判る等々と…いわゆる「都市伝説」というのかプラセボ効果?なんじゃぁと眉唾で胡散臭いと感じていたが、2000円程度だし、ものは試しにと交換してみることにした。
ノーマルプラグは言わずと知れた、NGKなのでイリジウムも視野に入れていたけど、写真のプラグをよく耳にするので、購入してみたわけです。こいつはプラグ径が16㎜とNGKのプラグとはサイズが異なるため、プラグレンチそのものも購入する必要があった。まぁこれについては仕方ない所でもあるよね。
商品が届いて、夜に早速プラグ交換を実施する。まぁパニさんは単気筒なので交換は当然1本のみ…サクッと作業を終了し、着火テストを実施しエンジン始動。無事に始動し「あれ?音が少し大きい?」なんて一瞬思ったけど、気のせいだろ?と直ぐにエンジンを切りその日はそのまま就寝。
翌朝、出勤前にエンジンかけて暖機運転…ん~ほんの少し大きくなったかなぁ?の印象と共に、出発すると「あれ?エンジンが元気っぽい?」と。
今まで2速のエンジンフィーリングがあまり好きでなかったのだけど、若干マイルドに回転数が上がってるような気がした。でも、そない言うほどってな感じだった。やっぱ大型のトルクを知ってる以上、大きく変化あるとは思えない。なので気のせいか?ってな感じだった。違いの分かる人間と思ってたけど、違いの分からない男だったとは💦
直明けの休日、高速域のテストをしようと、帰宅する際に高速を使用してみることにした。
走って思ったのは、やっぱり音が大きく歯切れのよい音に変わってると再認識、その上すごくエンジンが元気な気がした。もともとパニさんはぶん回すバイクでもないので、高速などは苦手な分野だと思うけど、どうもぶん回したくなる衝動にかられた。環状線を5周ほど周回し、高速を降りる前に「こんだけぶん回せそうなら520コンバートしたし結構なトップでるのでは?」とスロットルを全開に!!
60㎞からスムーズに回転数が上がっていき、5速5000rpmでいきなし回転数が上昇しない💧
なんでじゃ?ちなみに以前にノーマル時にレッドゾーンの7000rpmまできっちり回ってるんだけど?ちょっと頭が真っ白になりますた(笑)
印象的にはリミッターがかかったような感じでしたので、きちんと発火してないのか?とか、パワーが足りてないのか?とか電圧が足らないのか?とかいろいろ頭を悩みつつ、受けた印象ではパワー云々ではないような感じがしたので、どうしたものかと悩んでいる最中。YSPや某カスタムショップにも聞いてみたけど、とりあえずノーマルに戻せとのご意見だったので、本日ノーマルプラグへ戻した。
で、デチューンと言うのか、感想は…エンジンの元気がなくなった。いわゆるおとなしくなった印象を受けた。
とりあえず、5速5000rpm以上に回るのかをテストし今後を考えるとしよう。
ちなみにカタログ上、パニさんの最大出力は6500rpm、最大トルクは5500rpmとなっている。
減速比はノーマルで2.947に対し、520コンバートで2.688となるようで、最大トルク・最大出力前の回転で止まってしまうのは変だと思ったりします。
まったく素人なのでさっぱり分かりませんが、もっか沼に陥った気分です。
散財してまうかも😓
いやぁ…とうとう販売が開始されましたね!
何が?って笑笑
富士フィルムのX-S10です。α7cとちゃいますよ。アレには食指が動かなかった。なんまメリットが感じられない😉
ではナゼに? あのコンパクトなボディに手ぶれ補正が入っている点が素晴らしい。手ぶれ補正の性能はイマイチわからないが、先日レンズの修理でサービスセンターに行ったら、ちょうどあった。販売2日前だったみたいです。興味があったが、そこまでは無く、何となく持った瞬間に、アッ❗️これエェヤツやって瞬時に思った。とにかく握り易い…イコール撮りやすい。加えて新たな(E3にない)フィルムシミュレーションも追加されている。デザインはある意味では一新されて、Fujiらしくないデザインとなってるが、まぁ普通のデザインとは思う。E3のネックはやはり握りにくいという点。なのでサードパーティのグリップ(オマケで付いてた)を装着してますが、そうすると重量が増えるわけでコンパクトかつ軽量ではなくなる。デザインはE3の方が好きだから少し残念なトコでもある。wtulensなんか付けてたら、まんま写ルンですみたいだし。。
あぁ…でも買っちゃうだろうな💦
山の日
山の日と言うのか3連休…土曜日は仕事でしたが💧
当初は、梅雨明けし、仕事もなく雨の予報もないので、西国巡礼にでもと考えていたけど、週末に嫁はんの職場利用者に例のヤツがとの話を聞き、まだまだ近くまでは来ていないが、はっきりするまでは自粛するかと断念する。それに職場にも忍び寄ってきてるしね。
そんな週末を過ごし、今朝メールを確認したところ、感染対策委員長よりのメール。情報を届けに結局は朝一から職場へGo!
”パパパパッ”って排気音を聴きながら、盆休み?の影響か道路はガラガラ…まぁ日曜日の朝からはそんなものかもしれない。気持ち良い通勤Rideでお茶を濁す。
はよクネクネ道をノンビリ流したいのは事実。なので今日あたりNight Runしよかな?とかとか。
情報を出力し纏めて勤務者へ申し送るように指示し、帰路へ。途中どうもクサクサするので、前々から考えてた事を実行すべく、いったん帰宅して某大型家電量販店へ電車乗り継ぎ。
朝一の来店のせいか、店員さんはまばらだったけど、なんとか店員さん捕まえてってなことしながら30分は経過しただろうか?
いったいいつになったら店員さんに確認取れるのだろうかと…結局ほげーっと40分待って、確認取ったところアップルストアーでしかムリってな話になった。数十秒のやり取り。
かなりイラついた。
仕方ないので、そのままアップルストアーへと移動…開店まで1時間近くあったので仕方なくまたもや待ちぼうけ。
入店後は丁寧な対応でした。今回は、買取キャンペーンを利用して、新しいのを購入するってのが目的。ようわクサクサしてるので散財で気を紛らわそうって魂胆だったわけ。
実は”新しipad”…第2世代?とiPad Air2を所持していたのだ。当初はAir2はPC代わりに使用していたが、職場用のPCも購入したのでもうちょい軽いの的にと数か月前に考えた。
でもまぁ贅沢だよなと保留…で、本日クサクサ解消に購入に至った。
iPad mini第5世代
少しでも安くと、買い替えキャンペーンに乗ったわけです。で、”新しいiPad”を下取りに…まぁたかだか16GのWi-Fiモデル1万くらいになるかな?と期待したけど、実際は2000円。
まぢですかぁ⤵
そのまま所有してても使わないので下取りに出し購入。
現在使用しているAir2より軽く、速度も速い。持ち運びも楽になるだろう。老いた眼にはちょうど良いのかもしれない。
ま、当分はツムツム専用機なんだろうけど(笑)
ちょっとまとめ
さてさて、現在は1台となってしまったバイク⤵
物足らないと言えばそうなんだけど、実用的には十分なバイク。そんなバイクのSR400FI…通称パニさん。最初はカフェ系にとハンドル変えたりしていたが、現在の方向性はチト違うような💧
ノーマルから交換した品々を羅列してみようかと思う。
ハンドル:スワロー逆⇒フラットコンチ逆⇒スワロー逆
と、変遷し現在のフラットに。ケーブルの関係でややシャクリ気味に装着している。また、ハンドルセットバックキットも装着し、やや起きたような姿勢となっている。
シート:K&Hのセミオーダーシートに交換。
ステップ:BORE ACE製のバックステップ。バックステップ装着と共にキックレバーも交換。
デコンプ:デコンプレバーの移設し、BORE ACE製デコンプレバーキットを装着
マフラー:Over製 メガホンマフラー(車検対応)
リア周り:BORE ACE製車高長アップキットの装着
Fサス:BORE ACE製フォークアシスト装着
まぁ今後カスタムするとなると、FブレーキとRサスかな?
なんだかんだでBORE ACEの製品だらけになってるがな(笑)