霧氷まつり
もう何回通っただろう?
いっこうに青空の中の霧氷や氷瀑を拝む事なく、ガス&爆風が続いている。悔しいので弾ける飛沫を表現してみた💧
段々と暖かくなるだろうから行けるのもあと数回だろうか?
同じ山ばかり通ってるので段々と写真もマンネリ化してくる⤵まぁ、この山は手軽だし、色んなロケーションあって良いのだが、流石にと思ったり、結局はまた行くんだろうな。。行くたびに持っていくレンズを多少は変えてるので、若干の印象は異なるけど。
しかし、7000円で購入したHelios良い描写だわ。
寒波の三峰山 –主題はカメラだったり💧
寒波の中、再び三峰山へと。結構な積雪量で、天候以外は満足です。
極寒の中で、体験したのはスマホ使用できなくなる、フォーカスリングが硬くなってフォーカス合わせ辛い。なんか今更ですがナルホドと思った次第☝️
さて、今回携行したレンズですが、
- Industar 2.8/50
- Distagn 2.8/28
- Super Wide Heliar 4/15
の3本です。Color Scoper 2.5/35もと思ってたのですが、ほとんどはDistagonとSWHで事足ります。それにカラスコはフォーカスリングが小さく、山ではピントが合わしにくいんですよね〜⤵️ストリートフォトなんかではパンケーキレンズっぽくて携帯性は抜群なんですが。。
Industarはもう少し望遠、被写体に寄りたい時に使用してます。実際に寄れますからね。で、今欲しいレンズは当然Planar 1.4/50は言うまでもないが、山用にと言うかカラスコが苦手な被写体に寄れ、フォーカスリングが大きい(ノーマルの意味)レンズが有ればなぁと以前から気になっていたFlektgon 2.4/35に注目してます。Old Lenseの世界では定番中の定番レンズです。まぁ銘玉と呼ばれてるお陰か結構お高いんですよねぇ😓
eBayのアプリをダウンロードして注目してますが、ナゼか入札できないんですよね?困ったもんです。
さて、CarlZweissのレンズで35mmとなるとJENAのFlektogonを始め、Distagon 1.4/35 , 2.8/35が存在し(まだあるかもしれません)、前者はとんでもなく高価でとても手が出せません。方や後者はFlektogonの半値近くで入手出来そうな雰囲気。だけど微妙なレビューを散見します…全くもって悩ましい。。
初雪中ハイクに行ってきたよ! --三峰山
ってこんだけ新年あけてのブログ更新・・・ヤバいっすね(;´Д`)
改めまして2018新年あけましておめでとうございますm(__)m
2018の第一歩は初アイゼン(軽ですよ軽!)で三峰山です。
いつもいつもPEANA2さんや木柄屋さんのブログ見るたび羨ましく思っていましたが、とうとう私自身も行ってきました!!
いやぁ~なんと言いますか、ホント感動的でした。
ただ、巧く描写できない未熟モノでした・・・ハイ(´・ω・`)
今回、チョイスしたレンズ群は、
Nikon Ai AF 20mm
Nikon Ai AF 35mm
Nikon Micro-Nikkor 55mm
TOKINA FISHEYE 10-17mm
の4本です。AFレンズでのMF操作はやりにくいですが、某ブログのFish Eye使いの写真を見ててFish Eye持って行くため、All Nikonでチョイスしました。
でもまぁ、結局のところそこまでは要らなかったような(-_-;)
Fish Eyeに関していえば被写界深度も深いのでそれほどピンにシビアにはなりませんが、35mmや55mmなんかはチト手強かったですね。。
グローブして、ファインダー覗いてって違和感バリバリで、しかも体温でファインダーが曇るし(汗)
ホントならスカッと快晴の中の霧氷といきたかったですが、天候は残念でした。
まぁまた次回と言うことですね。。
でも次はやっぱMFレンズ持って行くことにします。。
馬の背
須磨アルプスの馬の背コースに行ってきました。
職場の方と末っ子君の3人のパ-ティーです。
噂の階段地獄も堪能でき、なかなかハードなコースっすね💦。。
8Rの修理がまだできていないので、慌てて買った中華製のストーブですが今のところ問題なしです。
この時期はゆっくりとお湯を沸かしている時間もないので、重宝してます。。