2022の始まり

新年あけましておめでとうございます。
年末にブログ更新しようと試みたが、どうも画像が上手くアップされず、あきらめたのですが、どうも画像サイズが大きいためのエラーだった模様。フルサイズの画像の場合、かなり圧縮かけないとアップできないんですよね。
この点、FUJIFILMはそこそこの大きさでアップできるのはありがたい。
さて、最近は仕事が忙しすぎてどこにも行けていないのが事実で、まぁ今年は部署の充実を図り、余裕をもって業務に勤しみたいところです。そんな中、ずっぽり嵌っているのが(またかとか言わないで)、ブーツの収集と言うのか?もともとはバイク用にと購入していましたが、日常もブーツを使用している。つか、使い倒して皮を育てたいかなぁ?と。
元旦の初詣はアイアンレンジャー入ってちょっといきってみました(笑)
カスタムに嵌り中

ツインオイルライン導入して、またもや異なるパーツを導入。
リジットレスポンスと言うもの。クランク内の圧の制御を行う機構だそうです。
これにより、レスポンス向上となった。SRはよくガンガン走るバイクではないと言う言葉をよく耳にする。これはシングルエンジンなのでまぁある程度は理解できるし、高回転向きのバイクではない。エンジン特性上、単発音を聴きながらトコトコってのも非常に楽しめるバイクだと思う。私自身も低回転4000rpm以下の音は結構好き。なので普段はそんな感じで走行しているが、高禄道路やちょっと加速したいってな時にやはり非力は否めず「まぁしゃーないか」的に思っていた。前回導入したツインオイルラインの効果で、回転がスムーズになり嫌な微振動が軽減し快適感が増した。なので、
もっと走るのでは?
と思い出した。吸気系やスープアップなんかしてないので、理論的にはそこまでパワーが出るとは思わないが、SRが持っている本来のパワーを効率的に使えるのでは?と思うわけです。
SR = 振動凄い
それはまさにその通りでもあるが、鼓動感の一部でもあると思う。当サイトでは、エンジンそのものの振動を鼓動と分けて扱ってみる。ノーマルギア比の場合、90㎞以上出そうと言う気がしない。それはエンジンの鼓動だけでなく、つきまとう微振動も存在する。80㎞ぐらいから徐々に大きくなる傾向で、100㎞では荒れ狂ってくる鼓動感と微振動のシンフォニーです。ちなみに、初めて乗った時は股間を刺激し何かのプレイかと笑っちゃいました。だいたい4000rpm辺りよりきつくなってくる印象です。微振動の発生理由は分かりませんが。この微振動が、手足の痺れなどの原因なのかなぁと思います。私も高速などで、お尻が痒くなったりしました。
ツインオイルラインではヘッド側へ供給しているエンジンオイルを少し嵩増しするような機構のはずですが、ナゼか回転数の上がり方が滑らかになり、微振動が軽減している。
微振動も減り、回転数の上昇がスムーズになったので、もっとスムーズに回転させてやれば、パワーグラフの美味しい部分(メーカー提示上6500rpm)を楽しめるのでは?と思い、今回リジットレスポンスを導入。またFI車のため、キャブ口径や燃調を触れるわけでもないが、スロットルプーリーを購入してみた。
リジットレスポンスだけでも加速しやすくなるうえで、ハイスロットルプーリーの影響もあり、爆裂に加速感(以前に比べてですよ)がまし、これまた副産物なのか、微振動が感じられなくなった💧
なので、高回転側をキープしやすい状況となった。まぁ馬力なんかは変わってないのですが、おいしい回転数を保ちやすいと言う意味ですかね?
いいままでは鼓動感+微振動だったので、キープしやすくなったと言うべきなんでしょう。
ほんと、カスタムって面白いですね。
アイカップ

X-S10の弱点?でもあるファインダー。ボディサイズが小さいせいもあるのか、ファインダーが小さ目。なので、覗くと天候次第では光が入り見難い事があった。まぁ別段そこまで不具合でもないので様子見ていた。純正でアイカップのラインナップもなく、サードパーティー製に期待するしかなかったわけで、販売されているモノを見ると微妙な感じ(液晶が動かせないタイプが多い)だった。
そのため、ホットシューカバーを購入して使用していたのですが、そのホットシューカバーを紛失した。
使っていたホットシューカバーは木目調の物を使用して、結構お高いのよね💦で某通販サイトを見ていると、アイカップが安価に売られていた。おっ?と思い、確認してみると液晶にあまり干渉し無さそうだった。
で早速ポチっと。。
まだしっかりと使用していないので使用感っていうほどでもないのだけど、眼窩にジャストフィットしてます。つかグッとのぞき込むと、食い込む感じで非常に見やすい。
アイカップを外さなくとも液晶も動かせる。でもって安価とな。
あとはX-S10の装備で欲しいと思うのは縦グリップかな?
気づけばSmallRigからアルミ製のグリップも販売されているが、X-S10のグリップ力は高いので不要かな?とは思っていますが、このグリップ、アルカスイス互換する…ただ結構重量が増えるんだよね。
緊急事態宣言再び

再び緊急事態宣言が出された週末…。
まぁ従来の生活(コロナ発覚後)を送るだけ。当方としてはなんの問題もないのだ。気になると言うのか、”感染者数が増大”と言う言葉。変異ウィルスも出ている現在、単純に感染者数増大を表に出してするより、従来型と変異型の感染人数と陽性率を知りたいなぁと思う。調べたわけではないけど、どうも現在発表されている陽性率ってのは計算が微妙な感じである。
採取した検体に対し陽性を割った値が陽性率と思うが、どうも違うみたい。いったいどうなってるのやら。コロナ発覚後の検体採取場所や測定機関数を踏まえると、検体数は当然に増大していると思う。なので分母がどのようになっているのか?が知りたいと思うわけで、その中で、全体の何%が変異型なのか?を把握しなければ、変異型の怖さは理解できないと思う。
昨今のニュースは話半分程度で見ている日々です。
話変わるが、先日ワクチン接種を受けた。あくまでも噂程度ですが、2回目の方が副反応が多いみたい。まぁなるようになるさ。
気づけば3月ももう終わり
時間が経つのは本当に早いですね💧
今年は雪山もほとんど行けず、気づけば桜の季節も過ぎようとしている。
もう春なんですよね(笑)
今年はキャンツーにと考えていて、ランドセル仕様からリアキャリアに変更してみました。
当初は、サイドバッグとシートバッグ併用でと思ってはいたんですが、乗車スペースが窮屈になりそうなので、リアキャリアをチョイスしました。
以前から物色はしていたんですが、どうもピンとこないと言うのか?で、少しお高めですが、BORE ACEのキャリアにしてみました。
道具、日数で荷物の量も増えそうですが、パニさんはそれほど積載能力はないので持って行く荷物で工夫が必要です。
今年こそは富士山を見にキャンツーを目指したいです。
手始めに、奈良辺りで一泊してこようかな?