色々小細工やってる

パニさんのパワー不足云々で、実は色々やってた。
今となってはそこまでパワーを追い求めているワケでもないけど、ギア比変えてから、最高速が伸びなくなった。でも、現在のギア比は高速側に振っているため、最大出力の関係上、回転数が上がらず頭打ち状態になってしまうため。
まぁ仕方ないなぁと思いつつ、今のギア比の方が楽しく乗れているのも事実。常用領域では十分です。ただよく「もうちょい出てくれたらなぁ。高速なんかの追い抜き楽になるのに」とか「1.5制限速度出れば、1.2制限速度もすんなり出るんだろうね」とか…話していた。
で、今回のテストは、もう少し伸びて最高速側が出るかな?的な発想のから始まった企画。
当初、サブコン入れるか?とかも話してたけど、たまたまエアークリーナーの話をしてて、もしかすれば?が始まり。
先ずは、エアークリーナーを純正からラムエアーに変更し、エアークリーナーボックスの蓋を開けたままと言う暴挙にでた(笑)
この目的は、
蓋⇒空量の確保
ラムエアー⇒空量のアップ
これにより、ECU自体も多少の誤差補正があるだろうから、空量を増やすことによりガソリンの供給量(混合比率)が変わるのでは?とのテスト。
結果は、伸びが変わったが、油温の上りが若干ではあるが早くなった。
燃費も向上したしね。
で、某氏からの提案で、次作はインマニの改良。
現在これをテスト中。
ちなみに、現在前のラムエアー装着より全域と言いて良いほどスムーズになっている。出だしからスルスルと加速し伸びていく。ちなみにフィルターはノーマル戻しでテスト中です。
最近雨ばっかで高速側のテストできてないけど、なかなかよさげな感じです。
久しぶりの淡いち

先日、数年ぶりに淡路島へ。
後輩がハーレー買ったと言う事で3人で行ってきた。
いやぁ~本気で暑かったよ。
アドべ君の足付きの悪さ、初ロングでいささか緊張しながらのツーリングとなったが、なんせメンバーが遅いのなんのって。。まぁ真面目に安全運転なんだろうな。俺が変なだけ(笑)
しかし、さすがは陸の王者と呼ばれるだけあって、高速道路は快適そのもの。明石大橋で多少の横風受けるが、そこまでの影響は感じなかった。これがパニさんだったら飛ばされて、非常に怖い思いをしたんだろうな。
低速時の技術を精進せねばと思う。
暴走してしまった

子供問題、仕事問題と降りかかり、限界がきてとうとう暴走してしまい購入。
昔からのあこがれのアドベンチャー系モデル。ルーティンワークの様に某オクを徘徊し、結局のところコイツを選択。
BMW R1200GS Adventure
アドベンチャー系モデルの元祖でもあり、現行品と比較してもデザイン面は色あせることない。
現行品は電子デバイス盛りだくさんであるが、この世代のはそこまでのデバイスは搭載されていない。さすがにこの歳になって多くの資金があるワケでもなく、貯まる前に使ってしまう性分もあり、「体力も考慮し、今しかないな。」と再びローンレンジャー💧実はちょっと後悔もしてるけど💦
さて、購入したモデルは、いわゆる初期型モデルで、先も書いたが電子デバイスは搭載されていない、ただの空冷1200㏄…また空冷です(笑)
なぜ?と言う疑問には、
・出費を100万以下に抑えたかった。
・走行距離が3万未満
・フォグランプ・ナビ・ドラレコ・ETCもついてた
・アルミのフルパニア
です。当初はF800 AdventureとかR1200GSで悩んだりもしたけど、単純に、
・迫力あるスタイル
・元祖アドベンチャーモデル
・ボクサーエンジンに乗ってみたかった。
・高速道路を楽に走りたかった。
・長距離ツーリング、キャンプツーリングに出かけたい。
が理由です。
BMWについては買えないだろうと言う事で、あまり情報を取得せずに購入に至ったわけですが、実は初期モデルには大きな欠点と言うのか?
インテグラルABSと言う、ABSが搭載されていますが、こいつは前ブレーキだけでも後ブレーキも作動すると言う便利な?ものがあります。ホンダさんではコンビブレーキとかいうの言うのがあったかと思いますが、似たようなもので電磁モーターが作動し、安全性を高めると言う触れ込みですが、こいつが結構厄介らしい💧ゴミが入った瞬間、エラーを吐き出し、モジュールごと交換となるそうな💧しかも、フルード交換がめっさめんどい。
ブレーキフルードの交換も一般的な手法ではできなく、それを知らずにやっちゃったもんだから現在は動かせません(笑)
で、あるサイトで交換方法が載っていたので、処置を続行しようとしたところ、天候がヤバそうなので次回に。さてさてどうなるやらです。
懲りずに頑張ってる

休みの朝は朝活。まぁ懲りずにえぇ歳したおっさん何やってんねん💦
攻めるってな感じのライドではなく、スムーズに旋回するを繰り返し。
バランス感覚悪いんだろうな。
特に低速時にふらつく傾向が強い。前後のサスのお陰でコーナーでの侵入はしやすいが、途中から深くインするときにバランスが悪い。
荷重のかけ方とかダメなんだろうな。精進すべし(笑)