散財…そして新たな相棒
GW前に新しい相棒のX-E3を導入。収入減ってるというのに💧どうしようもないなオレ(笑)
まぁ酔っぱらって入札してたのが、いつの間にか落札されてたという落ちではあるけど、これも何度も繰り返しているがホント懲りない。
さて、このE3は全モデルのE2とはセンサーか進化し、画像処理もとなっている。最大の特徴はサイズが小さくなったこと。
発売当初にFUJIFILMのサポートセンターで実物見た時には「小さすぎて、山では手振れしそう」印象で、そこまでの購入意欲はなかった。
フルサイズを入手してからは、E2そのものの使い道が、普段使い(カバンに入れて日常のスナップ)的な立ち位置になっていた。ようわスナップシューター的と言うべきなのだろう。確かにフルサイズに比較すると、小さいがそれでもやっぱり大きいのは否めない。その為、Rx0m2を導入したわけだが、今度は小さすぎて”撮ってる感”が全くしないのが欠点となった。
そこで興味が向いたのはRichoのGRだったが、良いカメラとは思うのだけど、どうも食指が動かないのが正直なところだった。レンズ交換式と違うので、AF主体になるのだけど、実際に触った時のAFが微妙過ぎた。それに、結局はMFでも撮りたくなるだろうというのが決定打となり、E2よりコンパクトなE3をチョイスした。
E2から進化した部分で、気になってるのは設定項目の一部ではあるが、設定範囲が広がっている点、フィルムシミュレーションが追加されている点、グレインの設定が追加されている。よりフィルムライクな描写設定ができるのではないだろうか?
Pro1⇒X-E2⇒X-E3へと移行してきたが、セッティングを踏襲してきているが、先の投稿でも書いた通り、今回は踏襲した部分もあるが、新たなセッティングも追加してみた。あっ!それと嬉しい変更点がもう1つあった。カスタムセッティングに名称を付けれるようになっていた。どうせならレンズ名称も入れれるようになって欲しいもんである。ちなみに、Richo GXRはできる。
現在のところ、カスタムセッティングは、
1.Pro Neg フィルムシミュレーションをProNegHiからPro Negstdに変更して様子を見ている段階
2.Clear 明るめの写真(テーブルフォトや物撮りなど)の際に使用する。現在はASTANAで、様子を見てる感じ。
3.Bleach Classic 某サイトのセッティングを参考に、自分なりにアレンジを加えた。フィルムライクな写真を。
4.Grain 粒状性を粗くしたモノクロ写真様にとセッティングしてみた。
5.Bleach Bypass ブリーチバイパス風の写真を撮りたいときに。以前からも使用していたが、WBをいぢって登録を継続している。
6.Airly 花写真やソフト的な写真の際に使っている。まだまだ調整が必要と感じる。
7.Monochrome 通常のモノクロ用で、MonoR⇒MonoYに変更してみた。
以上のようなセッティングでデータ取りを開始している。
山や写真を取りに行く!って時は当然フルサイズを持って行き、通勤等々にはE3というパターンとなるだろう。
やることないので
非常事態宣言の影響で、正直言って休みにやることがない⤵家の事やれよってって言われるかもしれないけど💦
4月からフルスタッフが揃い、さぁこれからと言うところにこの仕打ちとは。。まぁそない言ってても仕方ないのであ~る。
貯まりにたまった公休を消化しつつ(勤務上は休みで出勤)、部署内を再編成する毎日。
宣言のおかげで業務は縮小しているので、フルスタッフ揃って、いきなり暇そうにもできない⤵⤵
困ったもんです(笑)
さてそんな暇な休日を過ごしてると、宣言の影響で正直言って休みにやることがない⤵家の事やれよってって言われるかもしれないけど💦
仕方ないので、あれよあれよと前々から気になってたガジェットというのか、しょうもないもの購入してしまう⤵最近では、職場用に購入したPC(DELLのミニタワーの中古)、先日のレンズ、PCを快適に使うために、Bluetoothアダプターとスピーカー(¥3000程度)を購入。正直、音質に拘りがそないある訳でもない(特に最近は違いが判らない)ので、結構使えるなーと。
PC内臓のスピーカーに比べてですけど。
で、次はというとやっぱカメラだろうなぁ。。
収入減ってるのに、懲りないというのかどうしようもない自分だなぁと痛感する毎日です。
ものは試しに
いま、ホントに忙しい毎日を過ごしてます。
新年早々に、変な管理職に就けられ、部署内の立て直しに奮闘しながら、新型コロナウイルス対応とでヘトヘトでごわす。
ってな言い訳をしながら、いつもの?放置プレイでした(笑)
暖冬+新型さんのお陰で、日々自粛中ですが毎日一応はカメラを通勤バッグに入れて、気が向けばパチリとスナップ写真を撮ってました。
普段使いように、SonyのRx0m2を購入し、山でも重宝していますが、購入前から液晶小さいのでどうなんだろう?とか思ってましたが、やっぱ見にくいですよね~💦
撮ってる気がしない。撮った画像も「もう少し露出補正すりゃよかった」とか後悔するばかりで、普段使いようにはやっぱ適さないのかなぁと考えだした。
Twitterでもつぶやいてましたが、普段使い用はやっぱGRかね?とか思ったり、見に行ったり…中古でGR買おうかと考えましたが、液晶みて撮るって行為が、個人的には微妙なんですよね。
で、AFがフラフラするのを待ってるのもなんだかぁ⤵ってな感じ。液晶見て撮るなら、今のままでえぇやん!とか、いやいや画像見えないし⤵とか、グルグル(笑)
実はコンパクトカメラの立ち位置のRicho GXRをまだ所有しているのですが、電源が入ったり消えたりと…ま故障と言うのかな?それと、昔の機種なので、BluetoothやWi-Fiによる画像転送が付いてない欠点があるので、今更修理するのもなぁの現状でもあったわけです。
そこで、娘に借りパク状態になってた、以前のメイン機種であるFUJI FILM X-E2を再び取り戻し、所有しているレンズ群のなかで一番パンケーキレンズのColorScopar35mmを装着し、普段使い用にと復活の狼煙を。。そんなこんなでしばらく撮っていたのですが、どうもしっくりこない⤵
メイン機種がフルサイズに変わり、より広角感に慣れた目にはAPSCで1.5倍の画角が、すんげー違和感あるんです。つまり撮り難い⤵
それと最短撮影距離です。思ったより近づけない。これはカメラのせいでなく、あくまでのレンズ側の問題です。単焦点は脚で構図を決定する…でも近づけないとなると、テーブルフォトなどでは、イラっとしてしまう。さてさてどうしたものかな?と。。以前のようにマウントアダプタでM42マウントのレンズに変えるか?そうなりゃアダプタの影響もあり、持ち歩くにはサイズがなぁとか。。
そんなモヤモヤしていたところ、ふと見たサイトでこいつが紹介されていた。
以前から、幾度となく耳にしていたレンズでしたが、正直どうでもいいや的でした。そんなメーカーにColorScoparより広角側に、加えて最短撮影距離が短く、開放も明るい。
ホンマかいな!💦と思いつつ、いろいろなレビューみて、まぁ安っすいし、買ってみるかと、購入してみました。
新品で1諭吉程度のレンズで、扱いも適当でいける(どのレンズでもそうですけど)。
今回はあえてシルバーをチョイスして、できるだけコンパクトに抑えたいので、X-E2専用というかXマウントをチョイスしました。
APSC専用なのに、画角が1.5となる…今時の製品でへんなの?と思いつつFUJIのレンズもそうでした。。なのでフルサイズ機に使うことないでしょう。ま、フルサイズの25㎜は既に持ってますしね。もっと広角も。。
1枚目の写真は実際に撮った写真です。いや、ほんと普通に映ってます。開放で撮るとややグルグルボケが出てました。また開放に近づくと周辺減光も出てきて、まるでオールドレンズのような描写で楽しめます。昨夜もテーブルフォトを撮ってみましたがいやはや普通に使える。。もう少し、サイズを小さくと考えると、今度はボディをX-E3に変更しようかな?
SEL24105
なんじゃこのタイトルって感じですよね💦
先日の山行きで感じたのですが、人を踏まえて撮るときに、どうしてもピントが間に合わないことが多々あります。まぁおかげでピンボケ量産するのですが。。
風景写真ではそれほどないのですが、やっぱ動くものにピントを合わせるのは非常に難しい。MF時代はどうやってたんだろうと思います。
で、FujiFilmでもそうだったのですが、1本ぐらい純正レンズを持っとこうと吟味していたわけです。
SONYの場合、私のお気に入りCarlZeissを販売されていますが、どうも評判がよろしくない。その上、Sonyさんのレンズはすごくお高いのです💧
最上位はGMレンズと呼ばれるシリーズで20マソはくだらないという代物。所謂大三元レンズシリーズ。F値も2.8と明るい。
で、今回購入したのは小三元と呼ばれるGシリーズ。F値は4と少し暗めですが、このレンズはものすごく評判が良い。画角も24-105㎜と広角系から中望遠系を網羅しており、使い勝手も良さそう。そんなわけで、朝からヨドバシに凸って値引き交渉し、入手いたしました。
生憎の天候だったので、家のお片付けをしていましたが、陽射しがでたので少しいつものフィールドへお写ん歩してきました。
基本はオールドレンズなので、AFのエリア設定やAFの設定なんかは完璧に無視してたので、ボディの設定(カスタム設定)を見直し、MF主体のカスタム設定から、AFを考慮した設定へと変更しました。
使ってみての印象ですけど、やっぱ楽ですねぇ。逆行耐性も強そうですし、ホントにパキっと写りますね。思ったよりAFも早いし静かです。これなら静かな室内撮影とかでも重宝しそうです。ちなみに、SONYさんのカメラはシャッター音を消せるんです。
評判通り良いレンズだなぁと思いましたが、なんか味気ないのも事実です。狙っては撮ってるんですけど、撮ってると言うより撮らせてもらってる…フォトグラファーと言うより映像クリエーターと言うのかそんな感じになってしまう。うまく表現できないけど。
基本的にはオールドレンズのMF撮り路線には変わりないけど、家族写真や友人たちなど人を多く撮るときには使って行こうかと思ってます。
鷹の目
先日届いた Y/C Tessar 2.8/45を携え市内を徘徊・・・ま、副業とレンズ修理と勉強会。
パンケーキレンズなのでごつい私の手では少し難儀するがおいおいなれるんとちゃうかな?
Lプレート外して、現行システム最軽量セットでした。
”鷹の目”とはよく言ったもので、ホントにシャープ。コントラストも申し分ないです。画角的にも標準よりやや引き気味、それほど広角でない微妙な画角ですが、結構使いやすいのかも。
今日も市内で用事があるので携えていこうと思ふ。モノクロも試してみようかな?
さて、年末破損したレンズの修理に出向いたわけですが、お店の方が元の状態には戻らないです。グリスアップやある程度の調整はできるがと。
正直いって究極に使えない状況ではないけど、ピントリングの動きが悪い(引っ掛かりや固い位置がある)のでシャッターチャンスは逃しやすいかもしれませんが。。
どうしても我慢できない場合はやっぱ買い替えの方向でと思います。まぁ某オクでも結構、球数あって価格も安定していますから。
そんな考えのもと、某オクを見ていると気になるレンズがあった。Distagon18㎜。SWHの15㎜を持っているのですが、街中スナップの広角って意味では少し広く感じてしまうことがある(かなり贅沢な話)。フルになってからですがAiAf Nikkor 20㎜を付けて遊んでいたんですが、この画角が街中スナップで使いやすかった。適度なパースペクティブを感じつつッてな感じと言うのか?そんなわけで、まぁ価格が価格だしと思いながら入札繰り返していましたが、競り合う状況に陥った。他の出品者と同様の価格帯に近づいた瞬間に入札をやめたけど、あのまま競り合ってしまうのかと少し焦りました。久しぶりにオクでムキになったと言うべきか💦冷静さを取り戻せてよかった。
このレンズ以外でも”いつかはPlanar”の良さそうなものが出ており、こいつも入札してみた。ま、結果はダメでしたけど。正直言ってPlanar50㎜は球数が出ているのでどうも引き気味になってしまい、落札できない現状です。まぁいつかは落札できるでしょうと気長にしてます。
さて今日も所要にて市内に出かけるのでこのセットで遊んでみようかと思っています。