Square Format
緊急事態宣言の解除(緩和?)の翌日、ナゼかわからないが、画像転送ができるようになった💧
ちなみに、ブラウザソフトが立ち上がらなくなり、ChromeからFireFoxへと変更してみた。
以前からChromeが立ち上がらなかったりするので、再インストールなんかを繰り返していたけど、えぇかげんめんどくさくなって変更してみたワケ。
さて、最近はSquare Formatでの撮影を試みています。ま、いわゆる正方形ですね。
インスタやSNSなどではよく見かけるフォーマットですが、皆さんはどうやってますか?3:2などで撮影後、トリミングを行ってますか?
私は、撮影時点からSquareです。
視点が変えられると言うのか、ホント難しい気もするし、簡単な気もする掴み辛いです。ただ、いつものフォーマットだけでなく、色んな目線で見るようにするために、色んな縛りをかけて撮影してます。意外に面白いですよ?それに、元のフォーマットに変えると、広がりを感じやすくなります。
先日入手した”Wtulens”をほぼ装着したまま、X-E3をカバンやポケットにほり込み、あっ!ってな時に”シュパッ”と撮ってます。Wtulensの場合は、F16固定のパンフォーカスなので、液晶見てサクッといっちゃってますヨ。ホント気軽と言うのか、これこそまさにスナップって感じですかね?
絞りやボケ感を出したいときには、7artisans 25㎜に切り替えて撮ったりもしてます。
でもスクエアの場合は、ボケ感を出すより構図的な手法で撮る方が多いかもしれません。
使用しているセッティングはフィルムライクな印象を与えるセッティングを楽しんでます。
自粛が続く毎日
珍しく更新が続く…えぇ暇だからですが何か?
寝ては食っての毎日で、怠惰すぎる⤵なので、久しぶりに早朝散歩。今朝は少し靄ってて良い雰囲気だった。みなさん流石にヒマなのと3密避けてか、思ったより人が居たのにはびっくり!考えることは一緒なのか?
相棒迎えてまだ1Wも経ってないけど、さっそくセンサーにゴミを発見する⤵中古だし仕方ない所だな。帰宅して早速センサーの掃除にかかる。ついでに、レンズの清掃も(笑)
なんせ使い方が荒い方なので、ガシガシと傷や埃なんか気にせず使っていくので、すぐに汚れるのです。ゆえに、中古品でもそこまで傷とかは気にしてない方…おかげで安価に入手できるともいうが。。
昨夜、親友から電話があり、お互いの近況なんか話しながら、カメラの話にもなりWtulensの話をしたら、「デジタルでカリッとした写真やのにナゼにフィルムチック?」とまぁ言い得て妙だな。まさに正反対の行動と言えばそうなる。そんな彼もオールドレンズ使い。ま、私の影響も多分にあるのだろう。そんな彼も今では大型免許取得してバイクまで買ってる…マネし権兵衛だわ。そんな親友のところも新型さんの影響で大打撃だそうだ。このままでは潰れてしまうわと言っていた。自宅軟禁状態もつらいだろうけど、我々の業界にはテレワークなんかないし、濃厚接触の可能性が高いわけだ。
新型コロナウイルスのお陰で、当業界はてんやわんやである。患者さん減少にともない、検査数の減り、健診業界は大打撃を受け、QQ患者には神経ピリピリして、疑い患者の場合は今まで以上に感染防御を実施。もちろんその間に他の人が交差しないように人員配置、通路閉鎖を施して。。「いつ感染するのか?」と恐怖するスタッフもいるだろう。まぁ私の個人的見解ですが、あまり気にしていないのが事実なんだが、自分が感染するのは別段気にしてないが、感染源になり他の人へ感染させるのは避けたいなぁ程度しか考えてない。
職業柄、感染や親の死に目、災害時、その辺は20歳の時に諦めてる。逃げてもしゃーないし。。粛々とやるだけ。やっぱ3次医療に携わった経験で、強化されたのかもしれないけど、「人はいつかは死ぬ。自らの意志で死ぬつもりないけど、いつ死んでもえぇように精一杯楽しむ」と常々心にとどめている。
最近のSNSでのたたき合いや一部の世知辛いニュースと言ったら…なんか人間しょーもねと思ってしまう事がある。みんなお互い様やと思う。なのでストレス溜まるだろうけど、労わり合おうぜ!!
さて、久しぶりではあるが、そんな真面目な内容を書いてしまって少し恥ずかしいのだが、ようわなんも考えてないのが本音だったりする。
イナたい
FUJI FILM専用にとレンズも購入した。
中華製のMFレンズ…先の投稿にもある七工匠(7artisans)の広角25㎜、GIZMO Wtulensの17㎜両方合わせても2諭吉も行かないやっすいレンズです。
7artisansはAPSC換算約35㎜辺りで、最短撮影距離も短くF1.8という明るいレンズで、非常にコンパクト。意外に使えるレンズです。開放ではグルグルボケがでて、オールドレンズライクですが、一応は最新のレンズと呼ぶべきかと。
もう1つは、GIZMOのWtulens。ようわ”写ルンです”のレンズを使用しているトイレンズ。これが意外に面白いのです。
セッティングもそうなのですが、フィルムライクな絵が撮れる。味のると言うのか…デジタルっぽくないく、少しやぼったいというのか?
これを表題でもある「イナたい」と表現するそうです。
正直、周辺減光もあり、鮮鋭度も悪い感じがするが、こんな雰囲気は大好きなので、ちょっとお気に入りなるかもです。
この年まで、”いなたい”と言う表現を知らなかったので、ググってみると”いなか”・”田舎”からきているのではないかとの考察もありました。
F16とすごく暗いレンズで微妙だが、パンフォーカス、しかもパンケーキレンズとスナップシューターとして要件は抑えてる。当分遊べそうです。
通勤途中での1枚。ポケットからサクッと取り出してパチリと撮れる。FUJIFILMの場合は、フィルムシミュレーションが多彩で、色んな味のある絵を撮れるのではないだろうか?
初Grainの写真。ザラっとしていて気持ち良い。
散財…そして新たな相棒
GW前に新しい相棒のX-E3を導入。収入減ってるというのに💧どうしようもないなオレ(笑)
まぁ酔っぱらって入札してたのが、いつの間にか落札されてたという落ちではあるけど、これも何度も繰り返しているがホント懲りない。
さて、このE3は全モデルのE2とはセンサーか進化し、画像処理もとなっている。最大の特徴はサイズが小さくなったこと。
発売当初にFUJIFILMのサポートセンターで実物見た時には「小さすぎて、山では手振れしそう」印象で、そこまでの購入意欲はなかった。
フルサイズを入手してからは、E2そのものの使い道が、普段使い(カバンに入れて日常のスナップ)的な立ち位置になっていた。ようわスナップシューター的と言うべきなのだろう。確かにフルサイズに比較すると、小さいがそれでもやっぱり大きいのは否めない。その為、Rx0m2を導入したわけだが、今度は小さすぎて”撮ってる感”が全くしないのが欠点となった。
そこで興味が向いたのはRichoのGRだったが、良いカメラとは思うのだけど、どうも食指が動かないのが正直なところだった。レンズ交換式と違うので、AF主体になるのだけど、実際に触った時のAFが微妙過ぎた。それに、結局はMFでも撮りたくなるだろうというのが決定打となり、E2よりコンパクトなE3をチョイスした。
E2から進化した部分で、気になってるのは設定項目の一部ではあるが、設定範囲が広がっている点、フィルムシミュレーションが追加されている点、グレインの設定が追加されている。よりフィルムライクな描写設定ができるのではないだろうか?
Pro1⇒X-E2⇒X-E3へと移行してきたが、セッティングを踏襲してきているが、先の投稿でも書いた通り、今回は踏襲した部分もあるが、新たなセッティングも追加してみた。あっ!それと嬉しい変更点がもう1つあった。カスタムセッティングに名称を付けれるようになっていた。どうせならレンズ名称も入れれるようになって欲しいもんである。ちなみに、Richo GXRはできる。
現在のところ、カスタムセッティングは、
1.Pro Neg フィルムシミュレーションをProNegHiからPro Negstdに変更して様子を見ている段階
2.Clear 明るめの写真(テーブルフォトや物撮りなど)の際に使用する。現在はASTANAで、様子を見てる感じ。
3.Bleach Classic 某サイトのセッティングを参考に、自分なりにアレンジを加えた。フィルムライクな写真を。
4.Grain 粒状性を粗くしたモノクロ写真様にとセッティングしてみた。
5.Bleach Bypass ブリーチバイパス風の写真を撮りたいときに。以前からも使用していたが、WBをいぢって登録を継続している。
6.Airly 花写真やソフト的な写真の際に使っている。まだまだ調整が必要と感じる。
7.Monochrome 通常のモノクロ用で、MonoR⇒MonoYに変更してみた。
以上のようなセッティングでデータ取りを開始している。
山や写真を取りに行く!って時は当然フルサイズを持って行き、通勤等々にはE3というパターンとなるだろう。
フワトロ
昨日はX-E2に15㎜(35㎜換算23㎜)の広角レンズつけて散歩したけど、やっぱ広角系はフルサイズと再度認識したmanです。
宣言のおかげで、子供たちはホントにヒマそうだ。でも、じっと自宅に居てる…そこは褒めるべきだと思うが、自主学習もせいやと言いたい⤵
そんな暇ぶっこいでる子供たちも可哀想なので、昨日と今日の昼ご飯を一緒に作ったわけ。まぁホトンドは末っ子君が作りましたが💧
昨日は焼きそばで、今日はオムライス❕なぜオムライスかと言うと、昨晩にオムライスをやってたから。フワトロの作り方でした。
新しいセッティングも試したが、微妙な感じだった。FUJIFILM得意のフィルムシミュレーションを今更ですが色々試してみてる。思ったような色が出ないのよね。。
やっぱ前のセッティングに戻そうかしら。。もう少し撮り込んでから考察しなおそうとは思うのだけど。
レンズの問題もあるのかもしれないんですけど。なんせやっすいレンズ着けてますので(笑)
一応の目的はX-E2はスナップ(普段からカバンに入れるカメラ)用にと思ったわけで、そのシーンはNatureではなく日常…この辺りが微妙なんですが、サクッと取り出してサクッと撮るってな具合をこなせるようにセッティングの見直しです。なんせ、宣言のお陰でそないぶらぶらと街を歩けないので困ったものです。。