セッティング見直し

今日もお休み…いや自粛中なのでどこにも行けない。なので、放置していたカメラのセッティングを見直そうかと。
もちろん、サブ機のX-E2です。
フィルムシミュレーションはほぼProNegHiを使っていたのだけど、X-E2の導入きっかけは、Classic Chromeを使ってみたいのもあった。もちろんPro1が故障したのが最大の原因ですけど。

カスタムセッティングは7パターン保存でき、実はPro1から始まったFUJIFILMカメラのセッティングは随時記録していて、基本形は
1.Contrast
2.Natural
3.Hard
4.Soft
5.Airly
6.Cross Process
7.Monochrome
のパターンで、これに対し、色んな環境で撮りながら、上記パターンに加えフィルムシミュレーションを変更したりとしていた。FUJIの場合、変更も簡単にできるのでちょこちょこ現場で変えたりしてたけど、結局のところは忘れちゃうんですよね💦

Pro1からX-E2へと機種変更し、センサーの世代も1つ上がった。セッティングはほぼ踏襲しながら、画像アルゴリズムによるクセを考慮して、若干の変更を加え現在は3代目のパターン。
今回の見直しは、もう少しメリハリと言うのか、硬調と軟調を加えたセッティングを加えてみようかと。
さてさてどうなるやらです。基本、メインはA7R3を使用し、あくまでも日常スナップで使うX-E2なので、殆どが街撮り写真がメイン。ドラマティックに描写できればなぁとか思っています。

やることないので

非常事態宣言の影響で、正直言って休みにやることがない⤵家の事やれよってって言われるかもしれないけど💦
4月からフルスタッフが揃い、さぁこれからと言うところにこの仕打ちとは。。まぁそない言ってても仕方ないのであ~る。
貯まりにたまった公休を消化しつつ(勤務上は休みで出勤)、部署内を再編成する毎日。
宣言のおかげで業務は縮小しているので、フルスタッフ揃って、いきなり暇そうにもできない⤵⤵
困ったもんです(笑)

さてそんな暇な休日を過ごしてると、宣言の影響で正直言って休みにやることがない⤵家の事やれよってって言われるかもしれないけど💦
仕方ないので、あれよあれよと前々から気になってたガジェットというのか、しょうもないもの購入してしまう⤵最近では、職場用に購入したPC(DELLのミニタワーの中古)、先日のレンズ、PCを快適に使うために、Bluetoothアダプターとスピーカー(¥3000程度)を購入。正直、音質に拘りがそないある訳でもない(特に最近は違いが判らない)ので、結構使えるなーと。
PC内臓のスピーカーに比べてですけど。
で、次はというとやっぱカメラだろうなぁ。。
収入減ってるのに、懲りないというのかどうしようもない自分だなぁと痛感する毎日です。

ものは試しに

いま、ホントに忙しい毎日を過ごしてます。
新年早々に、変な管理職に就けられ、部署内の立て直しに奮闘しながら、新型コロナウイルス対応とでヘトヘトでごわす。
ってな言い訳をしながら、いつもの?放置プレイでした(笑)

暖冬+新型さんのお陰で、日々自粛中ですが毎日一応はカメラを通勤バッグに入れて、気が向けばパチリとスナップ写真を撮ってました。
普段使いように、SonyのRx0m2を購入し、山でも重宝していますが、購入前から液晶小さいのでどうなんだろう?とか思ってましたが、やっぱ見にくいですよね~💦
撮ってる気がしない。撮った画像も「もう少し露出補正すりゃよかった」とか後悔するばかりで、普段使いようにはやっぱ適さないのかなぁと考えだした。

Twitterでもつぶやいてましたが、普段使い用はやっぱGRかね?とか思ったり、見に行ったり…中古でGR買おうかと考えましたが、液晶みて撮るって行為が、個人的には微妙なんですよね。
で、AFがフラフラするのを待ってるのもなんだかぁ⤵ってな感じ。液晶見て撮るなら、今のままでえぇやん!とか、いやいや画像見えないし⤵とか、グルグル(笑)
実はコンパクトカメラの立ち位置のRicho GXRをまだ所有しているのですが、電源が入ったり消えたりと…ま故障と言うのかな?それと、昔の機種なので、BluetoothやWi-Fiによる画像転送が付いてない欠点があるので、今更修理するのもなぁの現状でもあったわけです。
そこで、娘に借りパク状態になってた、以前のメイン機種であるFUJI FILM X-E2を再び取り戻し、所有しているレンズ群のなかで一番パンケーキレンズのColorScopar35mmを装着し、普段使い用にと復活の狼煙を。。そんなこんなでしばらく撮っていたのですが、どうもしっくりこない⤵

メイン機種がフルサイズに変わり、より広角感に慣れた目にはAPSCで1.5倍の画角が、すんげー違和感あるんです。つまり撮り難い⤵
それと最短撮影距離です。思ったより近づけない。これはカメラのせいでなく、あくまでのレンズ側の問題です。単焦点は脚で構図を決定する…でも近づけないとなると、テーブルフォトなどでは、イラっとしてしまう。さてさてどうしたものかな?と。。以前のようにマウントアダプタでM42マウントのレンズに変えるか?そうなりゃアダプタの影響もあり、持ち歩くにはサイズがなぁとか。。

そんなモヤモヤしていたところ、ふと見たサイトでこいつが紹介されていた。
以前から、幾度となく耳にしていたレンズでしたが、正直どうでもいいや的でした。そんなメーカーにColorScoparより広角側に、加えて最短撮影距離が短く、開放も明るい。
ホンマかいな!💦と思いつつ、いろいろなレビューみて、まぁ安っすいし、買ってみるかと、購入してみました。
新品で1諭吉程度のレンズで、扱いも適当でいける(どのレンズでもそうですけど)。

今回はあえてシルバーをチョイスして、できるだけコンパクトに抑えたいので、X-E2専用というかXマウントをチョイスしました。
APSC専用なのに、画角が1.5となる…今時の製品でへんなの?と思いつつFUJIのレンズもそうでした。。なのでフルサイズ機に使うことないでしょう。ま、フルサイズの25㎜は既に持ってますしね。もっと広角も。。

1枚目の写真は実際に撮った写真です。いや、ほんと普通に映ってます。開放で撮るとややグルグルボケが出てました。また開放に近づくと周辺減光も出てきて、まるでオールドレンズのような描写で楽しめます。昨夜もテーブルフォトを撮ってみましたがいやはや普通に使える。。もう少し、サイズを小さくと考えると、今度はボディをX-E3に変更しようかな?

やっぱ暖冬

今年入ってから2回目の山行き(笑)
暖冬+仕事で変な事になって忙しくなってしもうたがな。。おかげでヒマがなくなってるのが実状。
でも何とか暇を見繕って!
寒波が来た先週の中頃、某氏より「武奈ヶ岳えぇ感じよ」ってなお知らせ着てたんだけど、その週末は仕事三昧(休みだけど出社)で、本日の祭日を使って山行きを決行!!
最初は武奈ヶ岳?霊仙山?行こうかと思ってたけど、ソロだしホームコースの三峰山へ。

ゆっくりと雪山をかみしめてきました。でもやっぱ雪が少ないね。山頂付近はまだマシだったけど、八丁平はそない積もってなかった。
1月に行った時よりは幾分マシだったけど、微妙な感じでした。まぁ前回も今回も天候には恵まれましたけど。。
今回はY/C Carl Zeissそろい踏みで、前回のSWH15mmとの違い(そもそも画角は違うけど)と描写を堪能してきました。
さて、あと何回雪山を楽しめるんだろうか?

歳末

大売出しみたいなタイトル💧

今年を振り返ってみると、昨年前に比べ夏ごろから順調良くなく不具合ばっかりが増えた。まぁ昨年も台風の影響でえらい目には遭ってるのだけどそれ以上に難儀な日々だったかな?山にもそない行くことができなかったし、西国巡礼の旅も…。お陰様で体重も増量し、ふんだりけったりだった感じがする。でもまぁそれほど打たれていないのは年のせいなんかな?
以前に比べて耐性が付いたというかあまり考えないようにしていたのが功を制したのか?
今年はバイク関係に散財した1年だった。つい最近もウィンターブルゾンの代わりに革ジャン買うてもうたし💦しかも、Type B-3とG1(笑)。。
もともと持ってたA2は薄手なのか?重ね着してもサブかった。なので、いつもはウィンターブルゾン+ゴアテック等々重ね着してごまかしてきたけど、実はウィンターブルゾンも中古で買って10年近く使用しているので、暖かそうなB-3を購入。もちろん古着っすよ。この手を色々調べてみたら、A2って春秋ぽいんですね!知らんかった。。
なのでB-3を購入したのですが、やっぱ噂通りごっつ過ぎて動きにくい。でもって暖冬のせいかそこまでの防寒もなぁとG1を購入(まだ届いてない)したわけ。
ただ、新年明けての極寒時には重宝しそうな感じで、G1は普段使いでとか(笑)。。

新年早々、面倒な案件がスタートし部署内はもめるのは必須で、変な責任持たされ仕事をしていかなあかんと、やや不安もあるけど先ずは建て直ししながら自由な時間作って遊びたいと思ってるけどどうなるやらだす⤵

 

では皆様、良いお年を~🎶

« 前ページへ次ページへ »