武奈ヶ岳
久しぶりに武奈ヶ岳に行ってきた。
ホントよか山。手軽さを除けば一番ロケーション良く好きな場所。最初の急登は難儀したけど💦冬期も一度は伺ってみたい。しかし、広大な自然をファインダーに収めたく重い機材(カメラや交換レンズ)背たらいえっちらおっちらやってますが、先の投稿でも書きましたが、フルサイズが欲しくて仕方ない。
今のFujiFilm X-E2の写りに不満がある訳では無いけど、やはりセンサーサイズによる影響がなんともし難いのも事実。つまり広角系😥
コレばかりはどうしようもない。
諸般の事情により(フランジバック)私のStyle上はミラーレス一択であり、現在販売されている製品では、Sony、Nikon、Canonの3社。
うち後半2社は後発で、最近発売されたばかり。Sonyに至っては3代目が販売されている。
まぁ買うならNikonかな🧐と思っていたが、実機を触っての印象は「重い」だった💧X-E2と比較するのは間違いと思う。質実剛健と言うのか堅牢性、カメラとしての信頼性は以前から使ってる身としてはかなり持ってる。今回のNikonミラーレス機について纏めてみる。
- Z7/Z6の2機種
- Z7:ローパスフィルターレスで高価
- Z6:やや安価(まだ手が出せそう)だがローパスフィルターあり
- ちらっと拝見した限り、Z6の描写は柔らか過ぎっぽい
- ボディーは大きいがホールドはしやすい
- 画像云々は置いといてもボディーの信頼性は高い
- Fujifilmに慣れたせいか露出補正ダイアルが使いにくい
- 画像保存媒体が高価
- マウントアダプターが全て揃ってなさそう
- 現在持っているNikonレンズの殆どが使えない
- レビューがまだ出揃ってない
ってな感じです。で対抗馬となるSony α7Rシリーズ。
- α7RⅡ:もちろんローパスフィルターレス。一世代前の製品。
- α7RⅢ:現行製品。Z7より少し安いぐらい。
- 防塵防滴を謳っているがNikonに比べ不安感がある。
- α7RⅡは電池の持ちが悪い←雪山持っていけるのか?
- シャッター感が微妙。
- レンズマウントの脆弱性が問われてる(7RⅢは補強してる)。
- オールドレンズ使用者には定番のカメラゆえ、マウントアダプターは豊富。
- 記録媒体はSDなんで安価。
さてさてホンマに悩んでますが、悩むぐらいならもう少し待つのもアリなんだろうな。
自己管理なってないノォ
全く自己管理がなってない⤵️
今年の目標でもあった六甲全山縦走大会の1W前に脚の違和感(右腓腹筋がビクンと)を感じ、その直後から痛みが発生…初めての感じで、思わずアキレス腱逝ったか?と思ったぐらい。まぁアキレス腱は問題無かったが圧痛点は膝下あたりの腓腹筋っぽい…いわゆるふくらはぎ。。
その後様子見ていたが、痛みも緩和しつつあるけど、段差を上がる際には痛みもあり、前日に断念する。まったくトホホだぜ。
折角の休日が勿体無いので西国ツーリング。最後の京都シリーズで一路宮津市へ。途中に伊根の舟屋に寄った。
久しぶりにCB子に跨いだが、やはり快適な走行…問題は燃費と重量。パニ(SR400)を手に入れてからと言うもの、ほとんどと言って良いぐらい乗ってなく、2000km/年ぐらいだろうか?ほんと勿体無い。
やはり2台持つのは贅沢なんだろうな。。
手放す勇気も…どうしようかなと日々悩んでる。
寒波の三峰山 –主題はカメラだったり💧
寒波の中、再び三峰山へと。結構な積雪量で、天候以外は満足です。
極寒の中で、体験したのはスマホ使用できなくなる、フォーカスリングが硬くなってフォーカス合わせ辛い。なんか今更ですがナルホドと思った次第☝️
さて、今回携行したレンズですが、
- Industar 2.8/50
- Distagn 2.8/28
- Super Wide Heliar 4/15
の3本です。Color Scoper 2.5/35もと思ってたのですが、ほとんどはDistagonとSWHで事足ります。それにカラスコはフォーカスリングが小さく、山ではピントが合わしにくいんですよね〜⤵️ストリートフォトなんかではパンケーキレンズっぽくて携帯性は抜群なんですが。。
Industarはもう少し望遠、被写体に寄りたい時に使用してます。実際に寄れますからね。で、今欲しいレンズは当然Planar 1.4/50は言うまでもないが、山用にと言うかカラスコが苦手な被写体に寄れ、フォーカスリングが大きい(ノーマルの意味)レンズが有ればなぁと以前から気になっていたFlektgon 2.4/35に注目してます。Old Lenseの世界では定番中の定番レンズです。まぁ銘玉と呼ばれてるお陰か結構お高いんですよねぇ😓
eBayのアプリをダウンロードして注目してますが、ナゼか入札できないんですよね?困ったもんです。
さて、CarlZweissのレンズで35mmとなるとJENAのFlektogonを始め、Distagon 1.4/35 , 2.8/35が存在し(まだあるかもしれません)、前者はとんでもなく高価でとても手が出せません。方や後者はFlektogonの半値近くで入手出来そうな雰囲気。だけど微妙なレビューを散見します…全くもって悩ましい。。
楽器と言うもの
カメラに関することはある程度躊躇なく行動するが、音楽・・・こと楽器に関しては躊躇しまくり。
ホントは、楽器弾いてみたいんですけど、敷居が高いというか(汗)
友人にも考えすぎや!とよく言われます。
特に弦楽器に対してはかなりの抵抗があるのですが、弦楽器の”音”は大好きです。
チャレンジしようかと再び再燃していますが、また二の足を踏むんだろうな。。