秋の葛城山
末っ子君が登山バッチを集める様になり、以前に行った葛城山のバッチを買ってなかったよな〜と親子登山に行ってきました。
ちょうど寒波到来ということで寒さ対策でモンベルのソフトシェルであるロッシュジャケットを羽織り、Gore-Texのオーバーパンツ(カッパみたいなん)と言う服装に、Gore-Texのダイナアクションパーカーはザックにと言う装備。
ロープウェ乗り場に表記されている、山頂気温は0℃…やっちまったか?と少し焦りながらハイクアップ❗️
台風の影響でいくつかのコースは通行止めとなっており、北尾根道からダイトレ、山頂へのルート。
途中、少しばかりの紅葉を楽しめました。ウェアは登りということで暑ぐらいでした。
1時間52分で登頂を果たし、前回より子供も体力ついてきたなと…弱音を吐かず少し成長したのかと嬉しく思った。山頂ではグッと気温が下がった感じがしたら、急に霰?雪が降ってきて大慌てで補給の準備。今回はアルスト出なくてOptimus 8Rを持参…火力持たない気がして💦
プレヒートしてお湯を沸かしているともう少しのところで失火…その後は火がつかない状況に😓隣のパーティにお借りしてなんとか補給(山ラーメン)できたが。。
自宅に帰り、点検したところニードル部分からWガソリンが滲み出てきてました。中古で購入して10年以上ほったらかしの状態なのでニードル部分の経年劣化か?とりあえず、ニードルとニードルキャップを注文しましたが。。無事に復活してほしいもんです。
運動会
末っ子君の運動会・・・頑張って踊り、リレーではアンカーでした。
久しぶりにD300を振り回したけど、どうも調子悪い。。オーバーホールに出してみようかな?
ローパスレスフィルターに慣れてくると、解像度に不満も出てくる。。ま、レンズの問題もあるんだろうけど。
ふたたび六甲山
関西最高峰の八経ヶ岳の翌日は、家族+職場のメンツで関西のメッカへ!!
職場のメンツが初めてと言うことで(自分もあんま変わらんけど)六甲山の芦屋川~有馬温泉ルートを。
前回は夏真っ盛りに行ったのでヘロヘロになりましたが、今回は幾分マシだろうと安易な感じ。。
ただ、前回ハンガーノック気味だったので補給食としてオニギリは持参しました。。
そのお陰か有馬温泉での体重測定では思ったより落ちてなかった(;’∀’)
道中でウリ坊(ってサイズちゃうか)と遭遇・・・ドスドスと歩いてきたので向かってきたらどないしよかと思いましたわ。。
有馬からはJRまでバスで移動するので、ついついバス停前の立ち飲み屋でのんでしまう。。
このコースはある意味ではお金かかるなぁ。。
しかし、初ボルダリング~八経ヶ岳~六甲とかなり満喫した週末でした。。
家族旅行で行った西穂高岳
週末の家族旅行…
今回も相変わらずキャンプ。ただ観光と言うよりトレッキングしに行ったような感じっす。キャンプ場はお気に入りの奥飛騨温泉キャンプ場です。
現地到着時は雲天+雨がぱらつく中、テント設営する…ティエラ5はやはりデカい💧3人で使うサイズではないが、前室の広さは確かに便利。設営後、いつもの平湯の森へと汗を流しに行く。ホンマにここのお湯は最高ですよね。
天候はイマイチで降ったり止んだりと…その中でBBQ開始‼️高山市内で仕入れた厚さ3cmにカットしてもらった飛騨牛ステーキを食す。。肉はサーロインでなくヒレ…あんま脂キツいと翌日に堪えるんですわ⤵️夕食後、ティエラの前室でウィスキー頂きながら至福の時間を過ごしていると、ん?星??と。慌ててX-Pro1出して撮ったのが上の1枚。すぐに曇ったので良い写真は撮れなかったのが残念。
翌朝、6時出発で新穂高ロープウェイ乗り場へと。ザックを計量され9kgオーバー…カメラが重すぎんねん💦7:15?の便で西穂高口へ。外を見るとガスだらけ⤵️あぁ…と思うが末っ子、嫁ハンのパーティでハイクアップ開始‼️そう言えば、初めて登山届け書きました。
子供も居るし、我々のパーティは超がつく程の初心者なので、目的は山頂でなく丸山…出来れば独標と思ってスタート。
ガスの影響もあるのか結構な湿気の中でしたが西穂山荘までは難なく到着。コレがあの西穂山荘かぁと少し休憩入れ、周りを散策…ところがココで問題発生⁉️上の写真後から携行していたペケプロの電源が入らなくなった💧現在もなおであ〜〜る😰
気を取り直し、丸山へ…が、結構すんなり行ってもた。。丸山で家族会議開き、折角だから独標まで行くか!と。。
独標までの写真はiPhoneで撮りましたが、上手くブログにアップできないのが残念⤵️少し晴れ間もでたのに…。
丸山からはガレ場で不慣れな自分は四苦八苦しましたが、子供はひょいひょいと…ほんま身軽で羨ましいわ。斜度も上がってくるとただの重りと化したカメラが本気で恨めしかった…独標直下の岩登りもヒィヒィと。つか山ってホンマに危ないと思った。でもなんとか家族全員登りきれました。
次は燕岳に行ってみたいので、低山ハイクで経験を積み重ね、日常は筋トレがんばろ…かな!😜
関西の聖地をハイク 〜芦屋川駅から有馬温泉へ
世の中3連休(私2連休)の中日、聖地である六甲山に行ってきました。
ルートは定番中の定番、阪急神戸線 芦屋川駅からロックガーデンを抜け有馬へ降るルート。ルート間違えんやろか?と心配は無用って感じで、駅前には其れらしい人がうじゃうじゃ💦
とりあえず、ワテらはそないガチでないのでユルユルとスタート。
ハイソなご家庭の家を観ながら…要所要所ちゃんと案内出てたので迷わずロックガーデンに到着。ゆっくりですが着実に前に進む…末っ子君は楽しそうに登ってましたわ。アスレチックみたいと思ってたんかな?
生憎の曇り空が広がり気温は高め、湿気多量…熱中症パターンっすね。前日に届いたPlastypusがあって助かりました。
ここから末っ子君がおとなしくなり、体力の限界か?と焦りましたが、熱中症ラムネと早め早めの水分補給でなんとか耐えることができました。嫁ハンも末っ子もヘロヘロになっていたので登頂タイムは…と思ったら意外に早く、ネットでみかけていたタイムと同等でした。
ハイク開始から3時間程度で一軒茶屋に到着。
かき氷とポテチで補給…かき氷がこない美味いのかと感じた私もやや脱水&ハンガー気味やったのかも。
一軒茶屋からは降り基調なので1時間程度…total4時間のハイクとなりました。
今回のハイクでも思ったのですが、私に余裕が無いためかもしれませんが、道中の写真を撮りたいのですがザックからX-Pro1出すのが億劫になります。ザックに引っ掛けたら登りにくいわ、今度はボコボコになりそうで躊躇します。
皆さんはどうやってるんでしょうか?
やっぱマメに取り出されているのでしょうか?
もう少しコンパクトなカメラが気になってきました。