2020大晦日
今年もとうとう終わりですね(笑)
年賀状作りの為に、久しぶりにα7RⅢで写真を撮ってみました。まぁ動作の早いAFレンズがコイツしかないと言う話(笑)
メイン機にしろサブ機にしろほぼMFで撮るのでAFでの撮影セッティングはしておらず、AF-Cは?とかなってる自分が変だなぁと思う。普通はAFで使うもんだしね。
しかし、動物の写真って難しいですね。某氏はよく飛んでる鳥を撮れるもんだよ尊敬しますね。
今年はまさにコロナ禍に振り回された1年ですね。世界中でしょう…我が業界も崩壊の危機です。
でも他の業界も大打撃でしょう。。就職難民もでるだろうし、収入減も否めない。
当業界においては、感染対策を行えば行うほど、対策費用がかさみ、訪れる方々も減ります。つまり収入が減り支出が増える⤵
しかし止めるわけにはいかず、業務的には手間が増え感染リスクが増えるわけです。綺麗事言うワケではないのですが、当然不満を訴えるスタッフも沢山居ますし、そんな業務をやりたく無いと言う方もいます。理由は「怖いから」…そりゃそうだろうとは思うけど、仕方ないのかなぁ?と考えています。
ナゼって?そういう業種だからです。最初から分かってることですからね。ただ、医療職と言って皆さん高尚な使命感を持っているワケでもなく、ただ単に”免許を持ってると食いっぱぐれない”と言う方もいらっしゃいます。もちろん、表面だけのあこがれなんかで取得される方もいらっしゃいます。特に昨今の若い世代(おっさんくさ~い)には多いのかな?の印象を否めないです。なので仕方ないのですが、なんだかなぁの気持ちにもなります。Q命時代でも、TVとかで憧れQ命センターに努めたいって方を見かけましたが、現実を見ると尻尾を巻いて逃げる(辞める)方が結構いるのは事実です。なので結構な離職率なんですよ(笑)でもまぁ免許があるのですぐに再就職できるからなんでしょうね。
私はQ命ばっかもなぁと辞めましたけど(笑)
でも頑張っておられるスタッフも沢山居てます。当職場はなかったのですが、施設によっては賞与無しや減額なんかあるそうで、スタッフの激減で従来の医療サービスを実施できない施設も増えてくるんと違うかな?なんか業界は殺伐としてきましたが、こんな時にこそ”すべてに感謝”ですね。来年からはそのような気持ちで頑張ろうと思います。
それではみなさん良いお年を~
いつの間にやら年末
ホント、いつ間にやらです。以前に比べ仕事も忙しく、コロナ禍の影響でどこにも行けず、折角落とした体重も戻りつつある💦
現在の職場の医療圏も崩壊寸前です。いままではあまり気にしていなかったが、やはりこの状況下で自分が感染し職場に家族にだけでなく医療圏の方々にも影響を及ぼすのだなぁと痛感し、今回は結構自粛してます。
正直、コロナウィルス感染で重症化し死んだとしても、個人的にはそれは”そんな運命”と割り切ってますが、それによるクラスターの発生、それに伴い施設の閉鎖になり近隣住民の医療保障が保たれなくなるのが申し訳ないと思う。なので、自粛してます。とりあえずそこまで過敏にはなっていませんが、さすがに電車通勤は避けるようになり、目下バイク通勤を実施。
最近は本当に寒いです。
この年末年始も、救命時代を思い出すかのように、待機体制をしき(1名は当直)、緊急手術や緊急検査の実施を行う方針となった。重症症例などを受け入れてくれる施設が受け入れられなくなってきた…と言う事で、都道府県長からも切なお願いが来ているそうです。なかなか先が見えない状況ですが、どうなるやら(笑)
まぁそんな感じの師走を過ごしています。
ではみなさん良いお年を。。
カスタムセッティング難航する
最新機種のFUJI FILMのX-S10を導入し、ぼちぼちと撮っている。セッティング方法がX-E3と異なり、思ったような絵が出せないでいる⤵
カスタム度合いが増えているのと、画像アルゴリズムの進化に伴うものなんだろうか?
あまりにもパキっとして描写されて、違和感さえも感じる。
X-E3より減ったカスタムセッティングではあるが、現在の設定は
1:Dialy
2:Classic
3:HighKey
4:Monochrome
の4設定。一応のフィルムシミュレーションは
1.Provia、2.Classic Nega、3.Astia、4.Across
となっている。各モードで、使用するISO、トーンカーブ、グレインエフェクトなどを変化させています。まぁ結局のところ、陽の入り方も季節によって異なるし、撮影シチュエーションも異なるので年間通して、ちょこちょこといぢるんだろうけど、1.は日常使い、2.は少しトーンを落とし、味が出る感じ、3.エアリーフォトやハイ気味の露出に、4.はモノクロ用に濃淡をはっきりさせる傾向のセッティングにしました。フィルムシミュレーションは簡単に変えれるようになっているので、ベース的な意味で設定してみた。
しかし、思った絵が上手く出せない。解像度も上がったせいもあるんだろうけど、もう少し暖かい絵を出したいなぁと。
もうすぐ雪山シーズン、それまでにある程度のあたりは出したいところです。
新規機材導入
色んな部分が異なってるのでお驚いた💧
新型X-S10の導入です。
前機(と言っても現存してま)との比較なので、最新のT4では同じような形式なのかもしれませんが、セッティングは若干異なる部分と画質の表現の仕方が異なるような気がする。
前機と比較しても、粒状感が半端なく出せる模様ですね。思ったより粒状感が出ててびっくりしました。
それと、カスタムセッティングは4つと減少していますが、フィルムシミュレーションが容易に変更できる点で、少し異なった目線でセッティングする方が良いのかな?の印象です。
カスタムセッティングにはレンズもフィルムシミュレーションも登録できますが、どちらかと言えば画質の構成をメインにセッティングを組んだ方が使い勝手がよさそうです。
つまり、トーンカーブや彩度、コントラスト、粒状性、ホワイトバランス等々で変化させる目的で設定し、撮影状況に応じて都度、フィルムシミュレーションを選択するような感じですかね?
前機ではフィルムシミュレーションありきのセッティングを行っていましたが、目線を変えても良いのかもしれません。
もう少し撮り込んでみようと思います。
散財してまうかも😓
いやぁ…とうとう販売が開始されましたね!
何が?って笑笑
富士フィルムのX-S10です。α7cとちゃいますよ。アレには食指が動かなかった。なんまメリットが感じられない😉
ではナゼに? あのコンパクトなボディに手ぶれ補正が入っている点が素晴らしい。手ぶれ補正の性能はイマイチわからないが、先日レンズの修理でサービスセンターに行ったら、ちょうどあった。販売2日前だったみたいです。興味があったが、そこまでは無く、何となく持った瞬間に、アッ❗️これエェヤツやって瞬時に思った。とにかく握り易い…イコール撮りやすい。加えて新たな(E3にない)フィルムシミュレーションも追加されている。デザインはある意味では一新されて、Fujiらしくないデザインとなってるが、まぁ普通のデザインとは思う。E3のネックはやはり握りにくいという点。なのでサードパーティのグリップ(オマケで付いてた)を装着してますが、そうすると重量が増えるわけでコンパクトかつ軽量ではなくなる。デザインはE3の方が好きだから少し残念なトコでもある。wtulensなんか付けてたら、まんま写ルンですみたいだし。。
あぁ…でも買っちゃうだろうな💦