鷹の目

先日届いた Y/C Tessar 2.8/45を携え市内を徘徊・・・ま、副業とレンズ修理と勉強会。
パンケーキレンズなのでごつい私の手では少し難儀するがおいおいなれるんとちゃうかな?
Lプレート外して、現行システム最軽量セットでした。
”鷹の目”とはよく言ったもので、ホントにシャープ。コントラストも申し分ないです。画角的にも標準よりやや引き気味、それほど広角でない微妙な画角ですが、結構使いやすいのかも。
今日も市内で用事があるので携えていこうと思ふ。モノクロも試してみようかな?
さて、年末破損したレンズの修理に出向いたわけですが、お店の方が元の状態には戻らないです。グリスアップやある程度の調整はできるがと。
正直いって究極に使えない状況ではないけど、ピントリングの動きが悪い(引っ掛かりや固い位置がある)のでシャッターチャンスは逃しやすいかもしれませんが。。
どうしても我慢できない場合はやっぱ買い替えの方向でと思います。まぁ某オクでも結構、球数あって価格も安定していますから。

そんな考えのもと、某オクを見ていると気になるレンズがあった。Distagon18㎜。SWHの15㎜を持っているのですが、街中スナップの広角って意味では少し広く感じてしまうことがある(かなり贅沢な話)。フルになってからですがAiAf Nikkor 20㎜を付けて遊んでいたんですが、この画角が街中スナップで使いやすかった。適度なパースペクティブを感じつつッてな感じと言うのか?そんなわけで、まぁ価格が価格だしと思いながら入札繰り返していましたが、競り合う状況に陥った。他の出品者と同様の価格帯に近づいた瞬間に入札をやめたけど、あのまま競り合ってしまうのかと少し焦りました。久しぶりにオクでムキになったと言うべきか💦冷静さを取り戻せてよかった。
このレンズ以外でも”いつかはPlanar”の良さそうなものが出ており、こいつも入札してみた。ま、結果はダメでしたけど。正直言ってPlanar50㎜は球数が出ているのでどうも引き気味になってしまい、落札できない現状です。まぁいつかは落札できるでしょうと気長にしてます。

さて今日も所要にて市内に出かけるのでこのセットで遊んでみようかと思っています。

Carl Zeissなるもの

フルサイズ機を導入してから、今までの投稿を見れば分かるように、Zeissを狂ったように収集している・・・そんな自分も理解してるつもり。
正直、最新のレンズの方が良い映りも分かってる。でも自分がこの世界をやるようになる切欠はこのレンズ。当時はまったく買えないし、今となっては古いレンズだけど、やっぱ自分の中ではコイツが一番気になるのです。で、今回はまたもや「標準レンズの帝王」でなく、「鷹の目」と呼ばれるレンズを入手した。
写真は先日入手したS-Planarと鷹の目・・・パンケーキだけどマウントアダプターのおかげでちょびっと出てくる。
S-PlanarはAEGタイプ。Made in West Germany。。

明日から当分コイツを付けてお写ん歩だなぁ。。
これで私のZiess資産は5本となったわけだ。
最終的にはZeissでだいたいがいけるSystemを構築したい!!

3週連続

3週連続で山行き…流石に家族からそろそろ怒られそう⤵️

またもや新しいレンズを入手し、試し撮り兼ねて持って行った。

Carl Zeiss S-Planar 60mm AEG

ドイツ製の今で言うMacro Planarの初期型。

マクロなんですが、まぁ標準付近のレンズとして携帯して行った。当日の持参したレンズは、

Vario-Sonnar 28-85mm

S-Planar 60mm

Super Wide Helier 15mm

このセットで山フォトは十分なんだけど、問題は重量。

Zeissのレンズだけで1.5kgはあるね😓

ここまでくると、超広角系もzeissで揃えたい気持ちもあるけど我慢我慢。。

 

さて、今回は霧氷祭りが始まった三峰山へ行ってきた。避難小屋辺りでアイゼン装着し、つつがなく山頂へ。小屋以降はソコソコの積雪とそれなりの樹氷…やっぱ今年は暖冬なんだろうな。。八丁平には雪が無かった。。

年末に落下し破損したVario-Sonnar…やっぱりピントが辛いので、修理に出す事に。オールドレンズゆえ修理できる店から探さないとあかんな。。

今週末はおとなしくする予定です。

 

 

先週に引き続き

当初は霧氷祭りが開催された三峰山にと思っていましたが、どうも雪の状況が芳しくない⤵
と言う事で、天気予報とにらめっこしながら、綿向山へと変更し青空の中の雪中ハイクを楽しんできました(^^♪
空は良かったのですが、霧氷・樹氷はあまりなくちょっと残念でしたけど、職場の方も大満足されていました。
職場の方も次回は武奈ヶ岳にチャレンジしたいとのことで、来月当たりに行ってみようかと。。

本日のカメラセッティングはP.Pを使用せず、クリエイティブスタイルを使用してみました。問題なくなカラーが出ていますが、もう少し青い空になってほしかった💧
レンズは一応3本持って行きましたが、霧氷がなかったのでマクロ撮影もなく、結局のところ2本しか使っておらず、殆どがVario-Sonnarを使用。
印象的にはVario-Sonnarはもう少し濃い色合いになるんだけどなぁ?と。やっぱP.P使った方が良かったのかなぁ??
このレンズ、年末に落下させた筐体でもあり、ピントリンクの動きが固い・・・寒さの影響とでピントリンクが動かしにくいったら。。
やっぱ買い替えかなぁ💦

設定の難しさ

いやホント画像セッティングって難しい。
この2枚は現行Systemで撮影したもの。
現行システムでは従来の画像アルゴリズムを何種類か選択できる。
従来のミラーレスやデジイチでもあるかと思いますが、今回のSystemでは多岐にわたってると思います。

基本的に彩度・コントラスト・シャープネスの調整ってのがメインになるかと思いますが、より細かく設定できるものがあり、ピクチャープロファイル(以下P.P)があります。
これを使うことで、FUJIFILMの様なJEPG画像出せるかなぁ?ってのがメインで試行錯誤してます。
これは一応は動画に対しての設定ですが、静止画にも使えます。各種カラーの強度含め、ディテール等も細かく設定できる部分でもあり、メーカー推奨のセッティング(ポートレートモードや風景など)もあり、なかなか難航してます。
各種色をどの様に表現するかをセッティングできますが、EVFのみたまんまの絵ではなく若干異なるので補正が難しいです。平たく言えばアンダーorオーバーに偏ることで同じ感じになるかなぁ?って今は捉えてます。どっちが良いか?ってのはPC環境、iPadの様なタブレットで異なります(ある意味正解が分からなくなってます)。
ちなみに上の写真はstdに対して彩度・コントラスト・シャープネスを若干上げ気味。
2枚目はP.Pで設定した条件。
これだけ映り込みが変わってしまう。ややオーバーであるが上の写真の方がモノクロとしては好みは否めない。ただこれはモノクロの写真であってカラー表現ではない。。
見比べれば違いがありホント悩んでます。

まぁ陽の入る被写体、撮影環境で異なるので四季を通して調整せなあんのやろなぁ。。現行System、意外とじゃじゃ馬なんかもな。。

« 前ページへ次ページへ »