気づけば3月ももう終わり
時間が経つのは本当に早いですね💧
今年は雪山もほとんど行けず、気づけば桜の季節も過ぎようとしている。
もう春なんですよね(笑)
今年はキャンツーにと考えていて、ランドセル仕様からリアキャリアに変更してみました。
当初は、サイドバッグとシートバッグ併用でと思ってはいたんですが、乗車スペースが窮屈になりそうなので、リアキャリアをチョイスしました。
以前から物色はしていたんですが、どうもピンとこないと言うのか?で、少しお高めですが、BORE ACEのキャリアにしてみました。
道具、日数で荷物の量も増えそうですが、パニさんはそれほど積載能力はないので持って行く荷物で工夫が必要です。
今年こそは富士山を見にキャンツーを目指したいです。
手始めに、奈良辺りで一泊してこようかな?
沼
沼…と言ってもレンズ沼でないのだ。
パニさんのカスタムで少し気になってたものがある。
小僧の時にもあったが、スパークプラグの変更による変化ってどうなんだろ?ってな感じ。昔と違って色んな情報を得られるのだけど、歳と共にどうも”胡散臭い”と感じるようになった。小僧の時はそんなものを買う余裕もなかったが、凄く気になっていたのも事実だったり(笑)
ボアも変わらず燃調も変わらずで、発火量だけでそこまでの違いが出るのか?情報では、鼓動感のアップ、トルクが上がる、高回転までストレスなく回る、振動がマイルドになる、乗れば違いが判る等々と…いわゆる「都市伝説」というのかプラセボ効果?なんじゃぁと眉唾で胡散臭いと感じていたが、2000円程度だし、ものは試しにと交換してみることにした。
ノーマルプラグは言わずと知れた、NGKなのでイリジウムも視野に入れていたけど、写真のプラグをよく耳にするので、購入してみたわけです。こいつはプラグ径が16㎜とNGKのプラグとはサイズが異なるため、プラグレンチそのものも購入する必要があった。まぁこれについては仕方ない所でもあるよね。
商品が届いて、夜に早速プラグ交換を実施する。まぁパニさんは単気筒なので交換は当然1本のみ…サクッと作業を終了し、着火テストを実施しエンジン始動。無事に始動し「あれ?音が少し大きい?」なんて一瞬思ったけど、気のせいだろ?と直ぐにエンジンを切りその日はそのまま就寝。
翌朝、出勤前にエンジンかけて暖機運転…ん~ほんの少し大きくなったかなぁ?の印象と共に、出発すると「あれ?エンジンが元気っぽい?」と。
今まで2速のエンジンフィーリングがあまり好きでなかったのだけど、若干マイルドに回転数が上がってるような気がした。でも、そない言うほどってな感じだった。やっぱ大型のトルクを知ってる以上、大きく変化あるとは思えない。なので気のせいか?ってな感じだった。違いの分かる人間と思ってたけど、違いの分からない男だったとは💦
直明けの休日、高速域のテストをしようと、帰宅する際に高速を使用してみることにした。
走って思ったのは、やっぱり音が大きく歯切れのよい音に変わってると再認識、その上すごくエンジンが元気な気がした。もともとパニさんはぶん回すバイクでもないので、高速などは苦手な分野だと思うけど、どうもぶん回したくなる衝動にかられた。環状線を5周ほど周回し、高速を降りる前に「こんだけぶん回せそうなら520コンバートしたし結構なトップでるのでは?」とスロットルを全開に!!
60㎞からスムーズに回転数が上がっていき、5速5000rpmでいきなし回転数が上昇しない💧
なんでじゃ?ちなみに以前にノーマル時にレッドゾーンの7000rpmまできっちり回ってるんだけど?ちょっと頭が真っ白になりますた(笑)
印象的にはリミッターがかかったような感じでしたので、きちんと発火してないのか?とか、パワーが足りてないのか?とか電圧が足らないのか?とかいろいろ頭を悩みつつ、受けた印象ではパワー云々ではないような感じがしたので、どうしたものかと悩んでいる最中。YSPや某カスタムショップにも聞いてみたけど、とりあえずノーマルに戻せとのご意見だったので、本日ノーマルプラグへ戻した。
で、デチューンと言うのか、感想は…エンジンの元気がなくなった。いわゆるおとなしくなった印象を受けた。
とりあえず、5速5000rpm以上に回るのかをテストし今後を考えるとしよう。
ちなみにカタログ上、パニさんの最大出力は6500rpm、最大トルクは5500rpmとなっている。
減速比はノーマルで2.947に対し、520コンバートで2.688となるようで、最大トルク・最大出力前の回転で止まってしまうのは変だと思ったりします。
まったく素人なのでさっぱり分かりませんが、もっか沼に陥った気分です。
Xマウントが増殖中
先の投稿では、あまりにもグダグダを書き連ねた。どうも最近はストレスが溜まったのか、無責任に口を開いている人が滑稽に思えてくる。それでお金儲けしてある意味では気楽だな。
さて、オールドレンズ使いの難点としては、はやりマウントアダプターの存在。まぁ違うマウントを使用するので当たり前なんだけど、変換しないと使えない。それが余分な重さであり、大きさにつながっていく。ゆえに、最近はこのレンズ使う!ってな時にしか使用していない。では、普段はどうしてるのか?
スナップシューター的には、先にも述べたがほぼX-E3+Wtulensのコンビのみを使用している。また、X-マウントレンズを購入しているのだ。もちろん純正レンズは、X-E2と共に子供が持ってい行ってるし、1本だけあるのみ。基本的にMF撮りの私なので、AFレンズにちょっと焦るのはおかしなところではあるが、たまにレンズ借りて撮ろうとしたら使い方がわからなかった💦
以前の記事にもあるが、最近もっぱらいわゆる激安レンズを使用している。これが結構面白いのだ。安価で写りもオールドレンズ様で重宝している。購入順序を踏まえ、
7artisans 25/1.8
WtulensL 17/16
Samyang 12/2.8
の3つをXマウントととして所有しているが、WtulensLは仕方ないのだけど、それ以外のレンズが最短撮影よりも短く、写りもよく安価と三拍子です。
先日の山行きでもう少し長めのレンズが欲しいなぁと言うことで、35㎜(標準域)のレンズを物色していた。ColorScopar35mmは今も所有しているが、このレンズは最短撮影距離が長めのため構図が限られるので、寄れそうなしかもXマウントと言うとこで先日購入に至った。
TTartisan 35/1.4
これが先日届いたので、現在試写していますが、良い写りしコストパフォーマンスが高い。ちなみに、某通販サイトA社で購入したが、保護フィルター+レンズ+小型ブロアー+レンズ袋込みで1諭吉かかっていません。びっくりです。今回の写真が試写の1枚ですがどうですか?アリじゃないですか?
新製品の発表…雑感
富士フィルムから新しいカメラの発表があった。昨年のいつ頃だろうか?中古でX-E3を購入し、それ以降はスナップシューターとして重宝している。それに加え、年末にXS10を購入し2台体制(α7RⅢ加えたら3台か💧)の現在。普段はほぼX-E3+Wtulensのコンビでスナップしている。今年の山で、X-S10を使用してみたが重さと言い、扱いやすさと言い非常に使いやすい。まぁ基本的に富士フィルムが嫌になって、α7RⅢを購入したわけでもなく、広角レンズを本来の画角で撮りたかったのが理由。先代のX-E2でもサイズ感以外はそれほど不満もなかったんですが…。
X-S10が発売され、「富士さんどえらいモノ発売しよったなぁ!」と思って、購入に至ったわけです。
元々、X-E2を使いつつ、欠点と言うのか困っていた点はEVFの解像度とボディ形状でした。
オールドレンズ遊びの私としては、レンズの重さですごくバランスの悪い状況でした。そのため、グリップの浅いX-E2では不安定でとてもやりにくかったのが事実です。そこで、先ほども書きましたが、APSCと言うイメージサークルゆえの拡大…広角レンズを本来の画角で撮りたいという気持ちと合わさって、フルサイズ機の購入に至ったのですが、正直フルサイズ機を持ち歩くのは非常に微妙です。α7RⅢの写真が悪いと言ってるわけではないのですが、どうも富士フィルムさんの絵作りの方が自分にはしっくり合うのは否めず、α7RⅢを購入した際には富士フィルムさんと同じような絵が出ないか試行錯誤したものです(青色はα7RⅢの方が濃い)。ボディサイズもさることながら重さもあります。なので、普段使いにはX-E2も使用していましたが、やはりそれでも大きいので、X-E3を購入したのが経緯です。もちろんフィルムシミュレーションとEVFの解像度も理由の1つでもあります。
そんな中、手振れ補正があり、軽量コンパクトなX-S10が発表され、色んなレビューは見てましたが「良さそうだけど、慌てて買う理由ないよね」なんて思っていましたが、レンズの修理で行ったサービスステーションで手に持った瞬間に…はい落ちました(笑)このグリップすげーわ!と(笑)
これで、最新のフィルムシミュレーションを搭載しつつ、手振れ補正機能に加えこのグリップ感…もちろん即買い(1Wぐらいは悩んだ)でしたね。先日の山行きでも使い勝手は良好で、こりゃα7RⅢはほとんど使わなくなりそうだなぁと思った次第です。まぁ唯一のフルサイズだし、手放そうとは思わないんですけどね。
富士フィルムさんのラインナップの中で、好きなスタイルはレンジファインダー様のX-ProシリーズやX-Eシリーズなので、X-S10の装備を踏まえX-E3の後継機種であるX-E4には非常に期待していました。まぁもう発売されないと言う噂が結構流れていたのは事実です。が、今回、発表されました。個人的には、
「がっかりした」
のが本音です。
軽量化した⇒良い事と思う
見た目ライカっぽくなった⇒スタイルは好みだろうが、持ちにくいだろうな
グリップ形状がなくなった⇒ホールド感なくなり、親指の位置が微妙
リアダイアルがなくなる⇒個人的にはリアは必須。グリップ力低いのにフロントダイアル動かせるの?
手振れ補正がない⇒非常に残念な結果
なので、買えないし買わない。つか、レビュー動画見てるとむちゃくちゃな気がする。同時発売のサムレストやグリップを踏まえての動画になるだろうけど、さんざんスタイリッシュになってデザイン面良くなりスナップシューターとして最高なんて言いながら、サムレストで親指が云々とコメントし、結局のところ「私はこのグリップを使って撮り、非常に使いやすい」なんてコメントどないやねん?スタイルを無視したような内容を言ってると分からないんだろうか?これなら滋賀県在住のユーチューバーの方のレビューの方がよっぽど良い。
「スタイリッシュになり、デザインは良くなったけど、撮るならX-E3の方が撮りやすい」とレビューされてた。これが正確なレビュー動画だなぁと思う。
まぁ結局YouTubeでもTVのコメンテーター、政治家も同じようなもんだと…踊らされないように気を付けようと思う。
2021最初の更新?
やっとこさ2012年最初の更新?
年末から、ものすごく大変な状況になっている⤵
おおぴらには言えないことですが、職場でクラスターが発生し、もっか沈静化するのが最優先の状況です。
昨年末より、既に医療崩壊が起こっているので、いずれはとの思いでしたが実際に起こってみると、すげーメンタルに来ますね。
受け入れ施設が受け入れなくなり、周囲の施設でもクラスター発生に伴い、次々とストップしてる。つまり、同じ医療圏は医療崩壊しているのが現実です。
ウィルスによるものなので、当然そうなる結果は見えていたわけですが、世情と言うのか世間と言うのか?ある意味では認識を変えてもらわないと駄目なのかも知れませんね。
問題点は治療薬がないと言う事です。つまり、自己免疫に頼っているので、治療と言う言葉は当てはまりにくいのかもしれません。今のところのエビデンスではステロイドによる対処療法、呼吸をアシストする人工呼吸器下の補助、血中酸素濃度を上げてやるエクモぐらいと違うかな?ちなみに、人工呼吸器を実施すると、エアロゾル化し、周囲の感染リスクが飛躍的に上がると言われています。エクモは持っている施設も少なく(一般施設では持っていない)、使用できるスタッフも少ないのが実状です。
以前に居たQ命センターや大手の病院、大学病院などではそれらを所有しているし、使用経験も豊富にあるでしょうが、一般の施設では持っているかも不明であり、しかも使用経験も少ないと思います。
政治家さん達は、簡単に病床を増やすと言っていますが、そう簡単ではないのですよ。呼吸器専門医師でない小児科や整形外科、脳外科等の医師に診ろって言っても診れないのが当たり前だと思います。また、呼吸器下の看護を常日頃からやってる施設でない限り、看護師さんも同様です。当然に手技の差があり、場合によっては感染をする危険性が高くなる。つまり、一般施設で受け入れを開始すると言う事は、クラスター発生につながりやすいと言う事になるかと思います。もちろん、一般施設も素人ではないので、ある程度は知識を得て、対応を実施しているのですが、そこは致し方無いと思います。経験値の違いですね。「机上の空論」と言うのか、実際の場面ではやっぱ違うのです。
どんな職種でもそうですが、新人と経験者では違いますよね?
それでも、医療を真面目にやってる方々は知識を習得し、精一杯頑張っておられると言うのに、”金をだすから受け入れろ、受け入れ拒否の施設は公表する”なんて聞こえる報道を散見します。どうも悲しいわ。
ここからは個人的な考えですが、実際ウィルス感染で治療薬がないと言う状況です。つまり、感染し重症化すれば死に至る可能性が高いと言う事です。よく重症化率や陽性率など出てます。まぁ確かに目安になるっちゃーなると思います。仮に重症化率が低いと言って、自分が罹らない保証はありません。以前にも書きましたが自己免疫力を保つことが大事なのかと思っています。なのでストレスなどを貯め込まない様にして欲しいと思いますが、自粛でストレス貯める方もいらっしゃいます。遊びに行くのは自己責任の下でと思います。また、自粛を自らも強要されて居る方々も、それは自分自身で決めてやっている事なので、SNSで自粛警察の様に攻撃的になるのではなく、不用意な言葉を発しないようにお願いしたいと思います。