武奈ヶ岳
久しぶりに武奈ヶ岳に行ってきた。
ホントよか山。手軽さを除けば一番ロケーション良く好きな場所。最初の急登は難儀したけど💦冬期も一度は伺ってみたい。しかし、広大な自然をファインダーに収めたく重い機材(カメラや交換レンズ)背たらいえっちらおっちらやってますが、先の投稿でも書きましたが、フルサイズが欲しくて仕方ない。
今のFujiFilm X-E2の写りに不満がある訳では無いけど、やはりセンサーサイズによる影響がなんともし難いのも事実。つまり広角系😥
コレばかりはどうしようもない。
諸般の事情により(フランジバック)私のStyle上はミラーレス一択であり、現在販売されている製品では、Sony、Nikon、Canonの3社。
うち後半2社は後発で、最近発売されたばかり。Sonyに至っては3代目が販売されている。
まぁ買うならNikonかな🧐と思っていたが、実機を触っての印象は「重い」だった💧X-E2と比較するのは間違いと思う。質実剛健と言うのか堅牢性、カメラとしての信頼性は以前から使ってる身としてはかなり持ってる。今回のNikonミラーレス機について纏めてみる。
- Z7/Z6の2機種
- Z7:ローパスフィルターレスで高価
- Z6:やや安価(まだ手が出せそう)だがローパスフィルターあり
- ちらっと拝見した限り、Z6の描写は柔らか過ぎっぽい
- ボディーは大きいがホールドはしやすい
- 画像云々は置いといてもボディーの信頼性は高い
- Fujifilmに慣れたせいか露出補正ダイアルが使いにくい
- 画像保存媒体が高価
- マウントアダプターが全て揃ってなさそう
- 現在持っているNikonレンズの殆どが使えない
- レビューがまだ出揃ってない
ってな感じです。で対抗馬となるSony α7Rシリーズ。
- α7RⅡ:もちろんローパスフィルターレス。一世代前の製品。
- α7RⅢ:現行製品。Z7より少し安いぐらい。
- 防塵防滴を謳っているがNikonに比べ不安感がある。
- α7RⅡは電池の持ちが悪い←雪山持っていけるのか?
- シャッター感が微妙。
- レンズマウントの脆弱性が問われてる(7RⅢは補強してる)。
- オールドレンズ使用者には定番のカメラゆえ、マウントアダプターは豊富。
- 記録媒体はSDなんで安価。
さてさてホンマに悩んでますが、悩むぐらいならもう少し待つのもアリなんだろうな。
自己管理なってないノォ
全く自己管理がなってない⤵️
今年の目標でもあった六甲全山縦走大会の1W前に脚の違和感(右腓腹筋がビクンと)を感じ、その直後から痛みが発生…初めての感じで、思わずアキレス腱逝ったか?と思ったぐらい。まぁアキレス腱は問題無かったが圧痛点は膝下あたりの腓腹筋っぽい…いわゆるふくらはぎ。。
その後様子見ていたが、痛みも緩和しつつあるけど、段差を上がる際には痛みもあり、前日に断念する。まったくトホホだぜ。
折角の休日が勿体無いので西国ツーリング。最後の京都シリーズで一路宮津市へ。途中に伊根の舟屋に寄った。
久しぶりにCB子に跨いだが、やはり快適な走行…問題は燃費と重量。パニ(SR400)を手に入れてからと言うもの、ほとんどと言って良いぐらい乗ってなく、2000km/年ぐらいだろうか?ほんと勿体無い。
やはり2台持つのは贅沢なんだろうな。。
手放す勇気も…どうしようかなと日々悩んでる。
今年も残すは二か月か
9月、10月は台風その他もろもろで忙殺された。残すはあと二か月ですか・・・早いな。。
今日は、台風被害の処理を行うべく書類作りを行っている。まぁ、保険請求ってやつ。いったいどれぐらい支払っていただけるのだろうか?
保険請求に際し撮影した画像は約90枚程度になっている。印刷のインク代もバカにならんと言うのに。。。
気分転換に写真撮ったり、出かけたり多少はしているが、それはそこすっきりとはならなかったが、屋根の修理が終えたのは少しほっとした。
それまでのストレスのおかげで、食に走りまたもや少し太ってしまう事態だが、今ぐらいがちょうどえぇでと周りから言われるものの冬山に向けて再びダイエット開始するつもり。
で、最近は少し出歩くようになり、昨日は西国巡りへと。
まぁぼちぼちやってます。。
初テン泊
6月上旬の夜勤中に、嫁ハンから夏季休暇いつ取れる?などとワケの分からんラインが…よくよく聞くと、白馬村に居る友人、妙高に居る友人、嫁ハン含む大阪の友人達が集まろうという事になった模様。
で、白馬村に行くのは良いがいったい何をするの?と一応聞いてみたら、「ブルーベリー狩」だとさ😳
行くのはよいがそこまで行ってブルーベリーって💦
後追いで行くからとテン泊案を切り出し、許可を得た。どこに行こうかと思案して一度は行ってみたいと思ってた燕岳に決定。この一ヶ月はずーっとワサワサし、毎日のように天気予報とにらめっこ。。ホンマにオレっていくつになってもガキだ💧
行程としては、夜勤明けで夜出発となった。夜勤明けで2〜3時間仮眠とって、22時に出発。大阪組みのもう1人をピックアップして安曇野I.Cへ(豊科から安曇野に変わったんですね)。えぇもちろん私は運転手💦JR穂高駅で降ろしてもらったのは朝の3:30…ポツンと1人。しばらくすると、山ガール2名が来られた。同じく初燕岳で小屋泊まり予定だったが、台風を考慮して日帰りされるそうな…。その後、来られた縦走予定の男性を捕まえて、始発バス待たずに山ガール提案のタクシー相乗りで中房温泉へ。5:30ハイクアップ開始。アルプス3大急登にワクワクしながら各ベンチはスルー…富士見ベンチでは富士山が観れる天候でした。程なくして合戦小屋に到着し、名物のスイカ(800円😅)休憩。9:00に燕山荘に到着。速攻でテン泊申し込みを行い先ずは設営する。設営後に山頂へ
槍も一望できる快晴で、定番のイルカ岩をパチリと頂く。山頂を後にし、燕山荘で生中とカレーを頂いた。ビィル飲むの久しぶりだわ。。
午後からは雲が張り出し、予定通りの微妙な天候でしたが、運良く夕景は見ることができました。
これまた予定通り星景や御来光は見れずじまい。しかし最近のカメラはBluetoothで接続できるので自撮りも簡単ですね。
なんか魂置き忘れてきた休み明けです。