新製品の発表…雑感

富士フィルムから新しいカメラの発表があった。昨年のいつ頃だろうか?中古でX-E3を購入し、それ以降はスナップシューターとして重宝している。それに加え、年末にXS10を購入し2台体制(α7RⅢ加えたら3台か💧)の現在。普段はほぼX-E3+Wtulensのコンビでスナップしている。今年の山で、X-S10を使用してみたが重さと言い、扱いやすさと言い非常に使いやすい。まぁ基本的に富士フィルムが嫌になって、α7RⅢを購入したわけでもなく、広角レンズを本来の画角で撮りたかったのが理由。先代のX-E2でもサイズ感以外はそれほど不満もなかったんですが…。

X-S10が発売され、「富士さんどえらいモノ発売しよったなぁ!」と思って、購入に至ったわけです。
元々、X-E2を使いつつ、欠点と言うのか困っていた点はEVFの解像度とボディ形状でした。
オールドレンズ遊びの私としては、レンズの重さですごくバランスの悪い状況でした。そのため、グリップの浅いX-E2では不安定でとてもやりにくかったのが事実です。そこで、先ほども書きましたが、APSCと言うイメージサークルゆえの拡大…広角レンズを本来の画角で撮りたいという気持ちと合わさって、フルサイズ機の購入に至ったのですが、正直フルサイズ機を持ち歩くのは非常に微妙です。α7RⅢの写真が悪いと言ってるわけではないのですが、どうも富士フィルムさんの絵作りの方が自分にはしっくり合うのは否めず、α7RⅢを購入した際には富士フィルムさんと同じような絵が出ないか試行錯誤したものです(青色はα7RⅢの方が濃い)。ボディサイズもさることながら重さもあります。なので、普段使いにはX-E2も使用していましたが、やはりそれでも大きいので、X-E3を購入したのが経緯です。もちろんフィルムシミュレーションとEVFの解像度も理由の1つでもあります。
そんな中、手振れ補正があり、軽量コンパクトなX-S10が発表され、色んなレビューは見てましたが「良さそうだけど、慌てて買う理由ないよね」なんて思っていましたが、レンズの修理で行ったサービスステーションで手に持った瞬間に…はい落ちました(笑)このグリップすげーわ!と(笑)
これで、最新のフィルムシミュレーションを搭載しつつ、手振れ補正機能に加えこのグリップ感…もちろん即買い(1Wぐらいは悩んだ)でしたね。先日の山行きでも使い勝手は良好で、こりゃα7RⅢはほとんど使わなくなりそうだなぁと思った次第です。まぁ唯一のフルサイズだし、手放そうとは思わないんですけどね。

富士フィルムさんのラインナップの中で、好きなスタイルはレンジファインダー様のX-ProシリーズやX-Eシリーズなので、X-S10の装備を踏まえX-E3の後継機種であるX-E4には非常に期待していました。まぁもう発売されないと言う噂が結構流れていたのは事実です。が、今回、発表されました。個人的には、

「がっかりした」

のが本音です。

軽量化した⇒良い事と思う
見た目ライカっぽくなった⇒スタイルは好みだろうが、持ちにくいだろうな
グリップ形状がなくなった⇒ホールド感なくなり、親指の位置が微妙
リアダイアルがなくなる⇒個人的にはリアは必須。グリップ力低いのにフロントダイアル動かせるの?
手振れ補正がない⇒非常に残念な結果

なので、買えないし買わない。つか、レビュー動画見てるとむちゃくちゃな気がする。同時発売のサムレストやグリップを踏まえての動画になるだろうけど、さんざんスタイリッシュになってデザイン面良くなりスナップシューターとして最高なんて言いながら、サムレストで親指が云々とコメントし、結局のところ「私はこのグリップを使って撮り、非常に使いやすい」なんてコメントどないやねん?スタイルを無視したような内容を言ってると分からないんだろうか?これなら滋賀県在住のユーチューバーの方のレビューの方がよっぽど良い。
「スタイリッシュになり、デザインは良くなったけど、撮るならX-E3の方が撮りやすい」とレビューされてた。これが正確なレビュー動画だなぁと思う。

まぁ結局YouTubeでもTVのコメンテーター、政治家も同じようなもんだと…踊らされないように気を付けようと思う。

2020大晦日

今年もとうとう終わりですね(笑)
年賀状作りの為に、久しぶりにα7RⅢで写真を撮ってみました。まぁ動作の早いAFレンズがコイツしかないと言う話(笑)
メイン機にしろサブ機にしろほぼMFで撮るのでAFでの撮影セッティングはしておらず、AF-Cは?とかなってる自分が変だなぁと思う。普通はAFで使うもんだしね。
しかし、動物の写真って難しいですね。某氏はよく飛んでる鳥を撮れるもんだよ尊敬しますね。

今年はまさにコロナ禍に振り回された1年ですね。世界中でしょう…我が業界も崩壊の危機です。
でも他の業界も大打撃でしょう。。就職難民もでるだろうし、収入減も否めない。
当業界においては、感染対策を行えば行うほど、対策費用がかさみ、訪れる方々も減ります。つまり収入が減り支出が増える⤵
しかし止めるわけにはいかず、業務的には手間が増え感染リスクが増えるわけです。綺麗事言うワケではないのですが、当然不満を訴えるスタッフも沢山居ますし、そんな業務をやりたく無いと言う方もいます。理由は「怖いから」…そりゃそうだろうとは思うけど、仕方ないのかなぁ?と考えています。
ナゼって?そういう業種だからです。最初から分かってることですからね。ただ、医療職と言って皆さん高尚な使命感を持っているワケでもなく、ただ単に”免許を持ってると食いっぱぐれない”と言う方もいらっしゃいます。もちろん、表面だけのあこがれなんかで取得される方もいらっしゃいます。特に昨今の若い世代(おっさんくさ~い)には多いのかな?の印象を否めないです。なので仕方ないのですが、なんだかなぁの気持ちにもなります。Q命時代でも、TVとかで憧れQ命センターに努めたいって方を見かけましたが、現実を見ると尻尾を巻いて逃げる(辞める)方が結構いるのは事実です。なので結構な離職率なんですよ(笑)でもまぁ免許があるのですぐに再就職できるからなんでしょうね。
私はQ命ばっかもなぁと辞めましたけど(笑)
でも頑張っておられるスタッフも沢山居てます。当職場はなかったのですが、施設によっては賞与無しや減額なんかあるそうで、スタッフの激減で従来の医療サービスを実施できない施設も増えてくるんと違うかな?なんか業界は殺伐としてきましたが、こんな時にこそ”すべてに感謝”ですね。来年からはそのような気持ちで頑張ろうと思います。

それではみなさん良いお年を~

よくよく見ると

どうもイライラする毎日っぽい気がする。気にしないように心がけているけど、見ないようにしているけど、心に負担がかかってるんだろうな。
職場でも家庭でも…自分のコピーは居ないと思うし。でもねなんか心の導火線が短くなってきている。
余裕がなくなって来たって簡単に表現できない。
なんか疲れてるな…。

散財…そして新たな相棒

GW前に新しい相棒のX-E3を導入。収入減ってるというのに💧どうしようもないなオレ(笑)
まぁ酔っぱらって入札してたのが、いつの間にか落札されてたという落ちではあるけど、これも何度も繰り返しているがホント懲りない。
さて、このE3は全モデルのE2とはセンサーか進化し、画像処理もとなっている。最大の特徴はサイズが小さくなったこと。
発売当初にFUJIFILMのサポートセンターで実物見た時には「小さすぎて、山では手振れしそう」印象で、そこまでの購入意欲はなかった。
フルサイズを入手してからは、E2そのものの使い道が、普段使い(カバンに入れて日常のスナップ)的な立ち位置になっていた。ようわスナップシューター的と言うべきなのだろう。確かにフルサイズに比較すると、小さいがそれでもやっぱり大きいのは否めない。その為、Rx0m2を導入したわけだが、今度は小さすぎて”撮ってる感”が全くしないのが欠点となった。
そこで興味が向いたのはRichoのGRだったが、良いカメラとは思うのだけど、どうも食指が動かないのが正直なところだった。レンズ交換式と違うので、AF主体になるのだけど、実際に触った時のAFが微妙過ぎた。それに、結局はMFでも撮りたくなるだろうというのが決定打となり、E2よりコンパクトなE3をチョイスした。
E2から進化した部分で、気になってるのは設定項目の一部ではあるが、設定範囲が広がっている点、フィルムシミュレーションが追加されている点、グレインの設定が追加されている。よりフィルムライクな描写設定ができるのではないだろうか?
Pro1⇒X-E2⇒X-E3へと移行してきたが、セッティングを踏襲してきているが、先の投稿でも書いた通り、今回は踏襲した部分もあるが、新たなセッティングも追加してみた。あっ!それと嬉しい変更点がもう1つあった。カスタムセッティングに名称を付けれるようになっていた。どうせならレンズ名称も入れれるようになって欲しいもんである。ちなみに、Richo GXRはできる。
現在のところ、カスタムセッティングは、
1.Pro Neg  フィルムシミュレーションをProNegHiからPro Negstdに変更して様子を見ている段階
2.Clear     明るめの写真(テーブルフォトや物撮りなど)の際に使用する。現在はASTANAで、様子を見てる感じ。
3.Bleach Classic 某サイトのセッティングを参考に、自分なりにアレンジを加えた。フィルムライクな写真を。
4.Grain     粒状性を粗くしたモノクロ写真様にとセッティングしてみた。
5.Bleach Bypass ブリーチバイパス風の写真を撮りたいときに。以前からも使用していたが、WBをいぢって登録を継続している。
6.Airly     花写真やソフト的な写真の際に使っている。まだまだ調整が必要と感じる。
7.Monochrome 通常のモノクロ用で、MonoR⇒MonoYに変更してみた。
以上のようなセッティングでデータ取りを開始している。

山や写真を取りに行く!って時は当然フルサイズを持って行き、通勤等々にはE3というパターンとなるだろう。

ものは試しに

いま、ホントに忙しい毎日を過ごしてます。
新年早々に、変な管理職に就けられ、部署内の立て直しに奮闘しながら、新型コロナウイルス対応とでヘトヘトでごわす。
ってな言い訳をしながら、いつもの?放置プレイでした(笑)

暖冬+新型さんのお陰で、日々自粛中ですが毎日一応はカメラを通勤バッグに入れて、気が向けばパチリとスナップ写真を撮ってました。
普段使いように、SonyのRx0m2を購入し、山でも重宝していますが、購入前から液晶小さいのでどうなんだろう?とか思ってましたが、やっぱ見にくいですよね~💦
撮ってる気がしない。撮った画像も「もう少し露出補正すりゃよかった」とか後悔するばかりで、普段使いようにはやっぱ適さないのかなぁと考えだした。

Twitterでもつぶやいてましたが、普段使い用はやっぱGRかね?とか思ったり、見に行ったり…中古でGR買おうかと考えましたが、液晶みて撮るって行為が、個人的には微妙なんですよね。
で、AFがフラフラするのを待ってるのもなんだかぁ⤵ってな感じ。液晶見て撮るなら、今のままでえぇやん!とか、いやいや画像見えないし⤵とか、グルグル(笑)
実はコンパクトカメラの立ち位置のRicho GXRをまだ所有しているのですが、電源が入ったり消えたりと…ま故障と言うのかな?それと、昔の機種なので、BluetoothやWi-Fiによる画像転送が付いてない欠点があるので、今更修理するのもなぁの現状でもあったわけです。
そこで、娘に借りパク状態になってた、以前のメイン機種であるFUJI FILM X-E2を再び取り戻し、所有しているレンズ群のなかで一番パンケーキレンズのColorScopar35mmを装着し、普段使い用にと復活の狼煙を。。そんなこんなでしばらく撮っていたのですが、どうもしっくりこない⤵

メイン機種がフルサイズに変わり、より広角感に慣れた目にはAPSCで1.5倍の画角が、すんげー違和感あるんです。つまり撮り難い⤵
それと最短撮影距離です。思ったより近づけない。これはカメラのせいでなく、あくまでのレンズ側の問題です。単焦点は脚で構図を決定する…でも近づけないとなると、テーブルフォトなどでは、イラっとしてしまう。さてさてどうしたものかな?と。。以前のようにマウントアダプタでM42マウントのレンズに変えるか?そうなりゃアダプタの影響もあり、持ち歩くにはサイズがなぁとか。。

そんなモヤモヤしていたところ、ふと見たサイトでこいつが紹介されていた。
以前から、幾度となく耳にしていたレンズでしたが、正直どうでもいいや的でした。そんなメーカーにColorScoparより広角側に、加えて最短撮影距離が短く、開放も明るい。
ホンマかいな!💦と思いつつ、いろいろなレビューみて、まぁ安っすいし、買ってみるかと、購入してみました。
新品で1諭吉程度のレンズで、扱いも適当でいける(どのレンズでもそうですけど)。

今回はあえてシルバーをチョイスして、できるだけコンパクトに抑えたいので、X-E2専用というかXマウントをチョイスしました。
APSC専用なのに、画角が1.5となる…今時の製品でへんなの?と思いつつFUJIのレンズもそうでした。。なのでフルサイズ機に使うことないでしょう。ま、フルサイズの25㎜は既に持ってますしね。もっと広角も。。

1枚目の写真は実際に撮った写真です。いや、ほんと普通に映ってます。開放で撮るとややグルグルボケが出てました。また開放に近づくと周辺減光も出てきて、まるでオールドレンズのような描写で楽しめます。昨夜もテーブルフォトを撮ってみましたがいやはや普通に使える。。もう少し、サイズを小さくと考えると、今度はボディをX-E3に変更しようかな?

« 前ページへ次ページへ »